科目名 | 総合実習指導 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 来島 修志、野間 知一、田口 修 |
テーマ |
---|
総合実習に向けて、実践的思考過程、及びレポート作成技術を身につける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 作業療法評価 作業療法目標設定 治療計画 <内容の要約> この授業は、総合実習に臨むための作業療法実践における評価と治療介入の態度と志向性を養うことを目的とした実践的演習である。評価計画を立案し、評価結果を踏まえ、対象者の障害像や全体像を理解した上で、より効果的かつ具体的な治療介入を立案できる汎用的技能の習得を目指す。 <学習目標> 得られた評価結果の整理と分析、統合と解釈を行い、レポートにまとめることができる。 問題点あるいはニーズの焦点化、目標の設定、治療プログラムを検討することができる。 治療経過のまとめ方を理解し説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
総合実習(身体障害領域)の構成:臨床実習の手引きを確認 レポートの実際@脳画像所見、生化学検査、他部門情報など レポートの実際A動作分析、ICF、治療計画立案、介入 レポートの実際B再評価、考察の構成 医療専門職と患者との関係(医事法、接遇、リスク管理) 総合実習(老年障害領域T) 総合実習(老年障害領域U) 総合実習(老年障害領域V) 総合実習(老年障害領域W) 総合実習(老年障害領域X) 総合実習(精神障害領域T) 総合実習(精神障害領域U) 総合実習(精神障害領域V) 総合実習(精神障害領域W) 総合実習(精神障害領域X) - - - - - - - - - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
随時レポート課題を課す。当該課題は毎回の授業に関する予習・復習的意義を持つ。 レポート課題について,平均2時間以上の学修を要する課題量とする。 積極的な授業参加態度を望む。 |
本科目の関連科目 |
---|
身体障害作業療法学T・U、作業療法評価学T・U、作業療法評価学実習、評価実習指導、評価実習 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業参加態度、出席状況、提出物等から総合評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>山根寛 <テキスト名>精神障害と作業療法 新版 <出版社>三輪書店 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |