科目名 | 運動器系解剖生理学T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 山中 武彦 |
テーマ |
---|
人体における運動器系の正常な構造と機能を知る |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 運動器 構造と機能 機能的作業療法 <内容の要約> この科目では,人体の運動器に関する正常な構造と機能について学ぶ。解剖学的知識と生理学的知識を合理的に養うことにより,正常な人体の構造と機能を正しく理解することにつなげる。 <学習目標> 運動器系の構造と機能について,図表を用いて説明することができる 上肢の運動機能に関して説明することができる 下肢,体幹の運動機能に関して説明することができる |
授業のながれ |
---|
運動器系の構造と機能:骨,関節の基礎 運動器系の構造と機能:筋学総論 上肢帯の構造と機能 肩関節と腱板筋 肩関節周囲の靭帯と鎖骨上筋群,腕神経叢 肩関節と上腕筋群,肘関節 肘関節ならびに前腕と前腕筋群 前腕筋群と手関節 手指外在筋:伸筋群 手指外在筋:屈筋群 拇指とその筋 手指とその筋 体幹筋 下肢と筋(1) 下肢と筋(2) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
当該授業は,反転授業形式とする。事前の学習課題を十分に実施して授業に臨むこと。 随時小テストを実施する。 予習/復習に要する時間数:各60分 |
本科目の関連科目 |
---|
解剖学T実習,基礎運動学,神経系解剖生理学,生理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
成績は課題・小テスト,定期試験のほか,授業への参加態度(態度志向性)も評価対象とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>塩田悦仁 <テキスト名>カラー版 カパンジー機能解剖学 I上肢 原著第6版 <出版社>医歯薬出版 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |