科目名 | 運動生理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 松尾 真吾 |
テーマ |
---|
運動生理学の基礎を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「身体運動」 「運動器系」 「神経系」 「呼吸器系」 「循環器系」 <内容の要約> 運動生理学では、運動に伴って生じる生体内での生理反応についての基礎を学ぶ。具体的には、主に運動器系、神経系、呼吸器系、循環器系の運動生理学的変化について学習することを目的とする。さらに、1回の運動による各器官の生理反応に加え、運動を繰り返した際に生じるトレーニング効果についても説明を行い、その基礎を学ぶ。 <学習目標> 身体運動時の運動器系および神経系の生理反応について理解し、説明することができる。 身体運動時の呼吸器系および循環器系の生理反応について理解し、説明することができる。 運動を繰り返した際のトレーニング効果について理解し、説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
運動生理学総論 運動と運動器系@:筋収縮とエネルギー供給、筋線維の種類とその特徴 運動と運動器系A:筋収縮様式と関節運動 運動と神経系@:中枢神経と末梢神経 運動と神経系A:神経細胞と筋 運動と呼吸器系:ガス交換と呼吸代謝 運動と循環器系:心臓と血管の働き 運動に伴うトレーニング効果 - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
身体運動時の生理反応を理解することは、リハビリテーションを実践する者にとって非常に重要である。そのため、講義内容で重要なポイントについてはメモをとり、講義資料の内容と合わせて各自でノートを作成すること。また、講義終了時に次回講義内容について通知するので必ず予習しておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
「解剖学T」、「解剖学U」、「生理学T」、「生理学U」「生理学T実習」、「生理学U実習」、「基礎運動学」、「理学療法基礎治療学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
講義した範囲と内容について、記述試験を行う。 再試験については大学の規定に準ずる。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>中里浩一,他 <テキスト名>1から学ぶスポーツ生理学 第2版 <出版社>ナップ |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |