科目名 | 認知症リハビリテーション |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 来島 修志 |
テーマ |
---|
認知症をもつ人に対するリハビリテーションの考え方と実践例について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 認知症 リハビリテーション 作業療法 回想法 認知症予防 <内容の要約> 認知症をもつ人を対象とするリハビリテーションと作業療法について,認知症をもつ人をどう捉えるのか,その医学的,心理学的,社会学的な視点を整理する.特に脳活性化リハビリテーション,生活に根ざした作業療法と,回想法について具体的な方策を学ぶ.また家族支援を含め認知症の進行に伴う各時期に応じた総合的支援システムと認知症予防の施策について学び,「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」について多職種で考える. <学習目標> 認知症をもつ人に対するリハビリテーションの基本的な考え方を理解できる 認知症をもつ人に対する作業療法と回想法の具体的な手法を理解できる 認知症をもつ人に対する作業療法と回想法をリハビリテーション実践や生活支援に活かすことができる |
授業のながれ |
---|
認知症の基礎知識@ 認知症の基礎知識A 認知症の基礎知識B 認知症の症状とパーソンセンタードケア 認知症の行動・心理症状とケア 脳活性化リハビリテーション総論 脳活性化リハビリテーション各論:作業療法@ 脳活性化リハビリテーション各論:作業療法A 脳活性化リハビリテーション各論:回想法@ 脳活性化リハビリテーション各論:回想法A 認知症をもつ人の家族に対する支援 認知症対策の国家戦略「新オレンジプラン」:認知症初期集中支援チームと認知症ケアパス 認知症予防最前線 医療機関における認知症リハビリテーションの実際 認知症になっても安心して暮らせるまちづくり |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
認知症に関する医学的基礎知識の復習と,実習等で体験した認知症高齢者の事例を復習しておくとよい. |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
持ち込み不可の筆記試験 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>山口晴保(編著) <テキスト名>認知症の正しい理解と包括的医療・ケアのポイント <出版社>協同医書出版社 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |