科目名 | 都市緑化論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 坂口 大史 |
テーマ |
---|
都市の環境デザインについてランドスケープアーキテクチャーの視点を持って概観する。ランドスケープアーキテクチャーを単なる造園学・造景学とは考えず建築物に積極的に組み込むことを考える。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 都市緑化 環境負荷低減 緑化技術 緑化計画 都市計画 <内容の要約> 戸建て住宅から、集合住宅やオフィスビルなどの大規模建築物まで、建築物に組み込まれつつある「緑」について具体事例を用いて設計の手法や緑化技術を学習する。あわせてその効果を測定する方法も演習を通して学習する。 <学習目標> @ 各種建築物に「緑」を組み込む設計手法・緑化技術を修得できる。(DP5) A 建築物の緑化がもたらす効果を理解できる。(DP2) |
授業のながれ |
---|
ガイダンス〜緑化とは〜 ランドスケープアーキテクチャーの歴史 集合住宅の緑化計画について 商業施設の緑化計画について オフィスビルの緑化計画について その他施設(病院・学校など)の緑化計画について 建築物の緑化技術について(1) 建築物の緑化技術について(2) 建築物の緑化技術について(3) 建築物の緑化に適した樹種について(1) 建築物の立地に適合させる 建築物の緑化に適した樹種について(2) 建築物の規模に適合させる 緑化の効果を考える(心理的側面) 緑化の効果を考える(エネルギー効率) 都市緑化の現場見学 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
普段から身の回りに注意を払って,緑化について考えてほしい。講義の中でも建築やまちを実際に訪れ,都市緑化について考える。 |
本科目の関連科目 |
---|
エコロジカル建築、エコロジカル建築設計演習、環境共生のまちづくり |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |