科目名 | 救急医学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 中川 隆、小澤 和弘 |
テーマ |
---|
救急医学の概要を学ぶ。さらに,救急医療における理学療法士・作業療法士の役割とその重要性について理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「救急医学」 「救急処置」 「災害医学」 <内容の要約> 本講義では,救急医学全般の概要と蘇生法実習を行う。リハビリテーション医療の対象者の多くは,脳血管障害,循環器疾患等の基礎疾患を有しており,このような傷病者の急変時の評価と対応,リスク回避についても広く学習する。また,医療従事者として災害医学の基礎について学習する。 <学習目標> 1.救急病態を理解し,緊急場面で必要となる蘇生法をはじめとする手技について説明することができる。 2.救急医学の概要を理解するとともに,救急医療における理学療法士・作業療法士の役割とその重要性を理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
1 救急医学とは 2 救急医療システム 3 救急患者の評価と対応 4 プレホスピタルケア・救急初療・集中治療 5 救急・集中治療と理学療法士・作業療法士 6 医療従事者としての災害対応 7 救急患者の観察とアセスメント 8 心肺蘇生法実習 - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義をよく聴き,専門用語の意味を理解した上で覚え,予習・復習を怠らないこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
「総合実習T」「総合実習U」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
「課題・小テスト(レポート)の提出とその内容」により総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |