科目名 | 薬理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 伊藤 猛雄 |
テーマ |
---|
リハビリテーション治療が必要な疾患を有する患者に使用される薬物の作用機序を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「薬物動態学」と薬物併用 「循環器作用薬」 「糖尿病治療薬」 「抗炎症薬」 <内容の要約> リハビリテーション治療が必要な疾患を有する患者に使用される薬物の薬理学(薬物動態学と薬力学)を学ぶ。 <学習目標> リハビリテーション治療と併用される薬物の主作用と副作用を説明することができる。 薬物作用と運動療法との関係を説明できる。 |
授業のながれ |
---|
薬物動態学と薬力学 末梢神経作用薬 中枢神経作用薬 循環器系作用薬 糖尿病治療薬 高脂血症治療薬 抗炎症・鎮痛薬 ― ― ― ― ― ― ― ― |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義をよく聴き,専門用語の意味を理解した上で覚え,予習・復習を怠らないこと。 【講義推薦図書】 1)<著者>医療情報科学研究所(編集) <テキスト名>薬が見える Vol.1 <出版社>MEDIC MEDIA 2)<著者>医療情報科学研究所(編集) <テキスト名>薬が見える Vol.2 <出版社>MEDIC MEDIA 3)<著者>医療情報科学研究所(編集) <テキスト名>薬が見える Vol.3 <出版社>MEDIC MEDIA |
本科目の関連科目 |
---|
「専門科目」「専門基礎科目」全般であるが,特に「総合実習T」「総合実習U」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>安原 一 <テキスト名>新薬理学 <出版社>日本医事新報社 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |