科目名 | 生活支援技術(内部障害) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 小島 重子 |
テーマ |
---|
内部障害のある利用者のニーズにそった生活支援が展開できる能力を高める |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 内部障害 アセスメント 生活支援 <内容の要約> 講義、ビデオ学習、グループワークを通し、内部障害に対する知識を深め、支援方法を理解する。合わせて、内部障害のある利用者のニーズに沿った生活支援の展開能力を身に着ける。 <学習目標> 主な内部障害と支援方法を説明できる 内部障害のある利用者の心理状況と支援方法を説明できる 内部障害事例の介護過程展開ができる |
授業のながれ |
---|
本授業のオリエンテーション 内部障害のある利用者の介護 心機能障害に応じた介護 腎機能障害に応じた介護 呼吸機能障害に応じた介護 膀胱・直腸機能障害に応じた介護 肝機能障害に応じた介護 ヒト免疫不全ウィルスによる免疫機能障害に応じた介護 内部障害事例の介護過程展開:事例検討オリエンテーション 事例紹介 内部障害事例の介護過程展開:情報収集 内部障害事例の介護過程展開:アセスメント 内部障害事例の介護過程展開:計画立案 内部障害事例の介護過程展開:グループワーク(グループ内発表) 内部障害事例の介護過程展開:グループワーク(評価・修正) 内部障害事例の介護過程展開:グループワーク(全体発表準備) 内部障害事例の介護過程展開:全体発表 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
内部障害についてテキストで予習すること。 グループワークへ積極的に参加すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
生活支援技術T・U 生活支援技術演習T・U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>介護福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>新・介護福祉士養成講座8 生活支援技術V 第3版 <出版社>中央法規 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |