科目名 | 生活支援技術(運動機能障害) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 水谷 なおみ |
テーマ |
---|
障害の形態や介護場面に応じ、利用者のニーズにそった生活支援技術が展開できる能力を高める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 運動機能障害 知的障害 アセスメント 生活支援技術 <内容の要約> 運動機能障害のある人を中心に学習を行う。受講者はビデオ学習やロールプレイを通し、障害に対するイメージを深め症状や支援方法を理解する。 <学習目標> 運動機能障害・知的障害の原因を説明することができる。理解できる。 運動機能障害・知的障害の主な症状と支援方法を説明することができる。が理解できる。 運動機能障害・知的障害のある人の心理状況と支援方法を説明することができる。が理解できる。 |
授業のながれ |
---|
運動機能障害に応じた介護(1) 運動機能障害の医学的理解(1) 運動機能障害の医学的理解(2) 運動機能障害のある人の生活の理解・心理の理解(1) 運動機能障害のある人の生活の理解・心理の理解(2) 生活支援技術の展開(1) 生活支援技術の展開(2) 知的障害に応じた介護(1) 知的障害の医学的理解(1) 知的障害の医学的理解(2) 知的障害のある人の生活の理解・心理の理解(1) 知的障害のある人の生活の理解・心理の理解(2) 生活支援技術の展開(1) 生活支援技術の展開(2) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
- |
本科目の関連科目 |
---|
生活支援技術T・U 生活支援技術演習T・U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
@レポート A定期試験 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>介護福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>新・介護福祉士養成講座8 生活支援技術V 第3版 <出版社>中央法規出版 <著者>介護福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>新・介護福祉士養成講座13 障害の理解 第4版 <出版社>中央法規出版 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |