科目名 | 都市計画論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 村井 裕樹 |
テーマ |
---|
本科目では、建築がどのように都市と関わっているかに関して、建築・コミュニティ計画・地域計画・都市計画を総合的に学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 都市計画 地区計画 土地利用 まちづくり 住民 <内容の要約> 都市計画の定義を概説し、都市計画の基本を抑え、代表的な都市計画史を学ぶことで、都市計画の思想を理解する。また、様々な諸制度も理解する。 人の生活基盤としての地域や都市をどのようにとらえるか、その計画手法を理解する。 <学習目標> 都市計画制度の概要を理解することができる。 まちはどのようにして作られていくのか理解することができる。 都市と建築の関係性を理解できる。 都市と人の生活の関係性を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 現代都市の課題 都市計画の担い手と役割 都市計画史1 都市計画史2 都市の景観1 都市の景観2 土地利用計画・交通計画 都市の更新・再開発 安全・安心な生活環境とまちづくり1−福祉のまちづくり1 安全・安心な生活環境とまちづくり2−福祉のまちづくり2 安全・安心な生活環境とまちづくり3−都市防災計画 まちづくりと市民参加 まちづくりと地域資源 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@事前・事後に学習しなければならない内容とその時間数 ・授業での講義内容についてしっかりと復習をし、翌週の授業についての事前学習(キーワードの検索等)をしてください。 A講義に出席する上での注意事項 ・人と都市の関わり合いに興味を持ち、授業に参加してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
建築計画T・U、福祉住環境、建築防災計画 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験、レポート課題(適宜出題)、演習課題(適宜出題)により評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |