科目名 | 都市生態系の保全 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 寺本 匡寛 |
テーマ |
---|
生物多様性の保全とビオトープ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 生物多様性 里山 ビオトープ 環境アセス <内容の要約> 現在、人類は身近な生態系と共存していく方策を探っている。本講義では、まず人間活動を原因とする身近な生態系の危機について述べる。さらに、近年注目されている里山などの二次的自然の価値についてふれるとともに、ビオトープ(生物の生息場所)の管理・回復・復元・創造の方法についても論じる。また、環境アクスについても解説する。 <学習目標> 身近な自然の現状を正確に理解し、 身近な自然環境をデザインするための知識を身につけることができる。 関連資格 (ビオトープ管理士)の受験に必要な知識を身につけることができる。 生態系ネットワークの理念と実践方法を理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス、T.序 論:地球サミットと生物多様性 U.保全生態学:@保全生態学の概念 A生物多様性の危機(1) B生物多様性の危機(2) C種の機能と指標性 D絶滅危惧種 E外来種問題、外来生物法 E生物多様性の管理・回復、ビデオ鑑賞 G生態系ネットワークについて V. ビオトープ論:ビオトープの管理@山里の現状と管理 A都市における生物多様性の実践(ゲスト講義) W.環境アセス論:@環境アセスの概要 環境影響評価法 A環境アセスの基盤となる自然環境調査の概要 B環境影響評価の国内の事例紹介 総括 講義内容のまとめを行います。 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
パワーポイントによる講義と小テスト。プリントは一部配布しないので、しっかりノートをとること。スライドを撮影することは禁止する。 【レジュメについて】 下記資料を環境省のHPよりダウンロードし、各自印刷して授業に臨むこと ・環境アセスメント制度のあらまし 環境省 ・戦略的環境アセスメント(SEA)導入ガイドラインのあらまし 環境省 |
本科目の関連科目 |
---|
生態学概論、 森林の保護 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験(70点)と授業中に行う小テスト(10点3回)で評価する。出席状況も参考にする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |