科目名 地域研究プロジェクトV

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 鈴木 健司

テーマ
地域のにぎわい創出と調査

科目のねらい
<キーワード>
地域(コミュニティ)の活性化  地域の理解と問題発見
地域問題への提案  地域(コミュニティ)における自分と他者との繋がり

<内容の要約>
 この授業は経済学部の「地域志向科目」であり、東海市及び近隣の市町で活動します。
 皆さんは新聞やテレビなどで「地域(コミュニティ)の活性化」という言葉を耳にすることがあると思います。しかし、誰が何をどのようにすれば活性化していると言えるのかについては、様々な考え方があるので答えは一つではありません。ただ、地域の人や団体の結びつきを伴った活動が活発であり、それが「にぎわい」を創出して「地域(コミュニティ)の活性化」が図られることは確かです。
 そこで、この授業では、地域の「にぎわい」を調査、分析して「地域(コミュニティ)の活性化」について研究を進めます。特に「にぎわい」の中でも、様々な地域イベントを研究対象とします。
 授業では、地域イベントを開催している団体や、その団体の目的、イベントの効果について調査、分析を行います。また、場合によっては自らイベントを企画したり、地域イベントのお手伝いをしたりしながら、「地域(コミュニティ)の活性化」について理解を深めていきます。


<学習目標>
地域の問題を理解することができる
地域の問題について調査、分析することができる
地域の問題に対して提案を考えることができる
議論と実践を通じてコミュニケーション力を高めることができる

授業のながれ
プロジェクトの目的、内容、スケジュールの説明
調査分析方法の研究@
調査分析方法の研究A
調査分析方法の研究B
調査分析方法の研究C
「にぎわい」についての議論@
「にぎわい」についての議論A
「にぎわい」についての議論B
「にぎわい」についての議論C
「にぎわい」についての議論D
議論のまとめ@
議論のまとめA
議論のまとめB
議論のまとめC
議論のまとめD

準備学習の内容・学ぶ上での注意
@毎回の授業には授業時間以外に事前学習と事後学習が必要になり,全15回の授業全体を通じて60時間の事前・事後学習が必要になります。内訳は以下のとおりです。
事前学習(文献や資料の調査)20時間
事前学習(発表用資料の作成など)10時間
事後学習(議論のまとめ)10時間
事後学習(レポート課題の作成)20時間
A授業はグループでの活動が中心となるので、グループでの役割や分担を理解して学習を進める姿勢が必要です。また、土日や祝日に学外活動を行うことがありますので、これらの日程で活動できるようにしておいて下さい。
B調査活動に関わる経費(交通費など)については、一部自己負担になる場合があります。

本科目の関連科目
経済学部生は、前期開講の「地域研究」を履修すること。
また、「社会調査入門」「社会調査法T・U」「地域研究」が関連科目となる。

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他  50%
レポートや授業での活動状況で評価します。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。