科目名 | 専門演習W |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 前期開講 | 谷地 宣亮 |
テーマ |
---|
地域金融について考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域金融 地域経済 日本経済 <内容の要約> 文献学習やフィールドワークなどを通じて地域金融、地域経済、日本経済などの課題についての知見を深め、課題を明らかにしたり、解決案を検討したりする。その過程で得られたことを卒業論文にまとめるために卒業論文計画書を作成する。 <学習目標> 社会経済の現状を客観的なデータを用いて説明することができる。 社会経済の課題と原因について,因果関係をまとめることができる。 自ら進んで社会経済の課題を研究する。 |
授業のながれ |
---|
ゼミの進め方の説明 文献の講読@ 文献の講読A 文献の講読B 文献の講読C 報告@ 報告A 報告B 報告C 卒業論文計画書の作成@ 卒業論文計画書の作成A 卒業論文計画書の作成B 卒業論文計画書の作成C 卒業論文計画書の発表@ 卒業論文計画書の発表A |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
<事前・事後学習の内容と時間> 事前学習として、@文献や資料の調査(計15時間)、A発表用資料の作成など(計10時間)、B新聞を読んだりニュースをみることによる経済事情の理解(計10時間)が必要である。 事後学習として、@授業内容の復習(計7.5時間)、A授業を踏まえた(追加)調査(計7.5時間)、B卒業論文計画書の作成(計10時間)が必要である。 <出席する上での注意事項> ・遅刻や無断欠席をしないこと。 ・積極的に発言をすること。 |
本科目の関連科目 |
---|
「経済学」、「金融論」、「地域金融」、「中小企業論」、「地域経済論」、「専門演習T」、「専門演習U」、「専門演習V」など。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業における発表と質疑応答、卒業論文計画書の内容等から総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |