科目名 | 地方行財政T(財政) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 鈴木 健司 |
テーマ |
---|
地方自治体(都道府県や市町村)の財政制度の理解 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地方財政制度 国と地方の財政関係 自治体の行財政運営 自治体財政の健全化 <内容の要約> 都道府県や市町村は国とは別の組織であり、地方自治体と言います。地方自治体は最も身近な政府であり、基礎的な行政サービスを住民に提供しています。そして、そのような行政サービスを提供できるような仕組みが地方財政です。授業では、地方財政制度の仕組みと概略を理解し、地方自治体の財政活動を経済学を使って分析することで、今後の地方自治体のあり方を検討します。 なお、この授業は経済学部の「地域志向科目」です。地方財政の学習を通じて地方自治体の住民である皆さんが、住んでいる地域に関心を持つことも授業のねらいの一つです。 <学習目標> 地方財政制度を理解できる。 地方財政制度の問題点を理解できる。 地方財政について経済学的な分析を行える。 地方自治体の財政活動を理解できる。 地方自治体の住民意識を高揚することができる。 |
授業のながれ |
---|
地方財政とは 制度としての地方財政@ 制度としての地方財政A 制度としての地方財政B 地方税@ 地方税A 政府間財政移転制度@ 政府間財政移転制度A 生産主体としての地方団体 地方公共支出の理論 地方公共サービスの生産性の改善@ 地方公共サービスの生産性の改善A 地方債と公会計 自治体健全化法と公会計改革 地方自治体の財政分析 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@毎回の授業には授業時間以外に事前学習と事後学習が必要になり,授業全体を通じて60時間の事前・事後学習が必要になります。内訳は以下のとおりです。 事前学習(配付資料の読込み)8時間 事後学習(授業内容の復習とまとめ)15時間 事後学習(宿題)15時間 事後学習(課題レポート)22時間 A遅刻や無断欠席,私語など学習に障害をきたす行為は慎み,真摯に学習に取り組んで下さい。 B授業ではテキストにそって学習を進めます。したがって、テキストを必ず用意して下さい。また、授業ではレジュメを配布しますので、A4サイズの資料を綴じることができるファイルを用意して下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
「経済学」、「ミクロ経済学」、「財政学」は本科目の基礎となります。さらに、「公共経済学」は本科目の経済学的な分析と関連があります。また「地方行財政U」は本授業で触れない地方自治体の行政運営が学習内容です。あわせて履修しておくことを強く推奨します。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
レポートと定期試験の合計で成績を評価します。レポートは45点、定期試験は55点の合計100点満点で最終評価をします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |