科目名 | 社会保障論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 前期開講 | 藤森 克彦 |
テーマ |
---|
社会保障制度の必要性とその役割を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会保障制度の目的と機能 福祉国家の発展の歴史 税と社会保障の一体改革 社会保険、公的扶助、社会福祉制度、公衆衛生 家族依存型福祉国家、政府依存型福祉国家、市場依存型福祉国家 <内容の要約> 本講義では、社会保障制度はなぜ必要なのか、また、どのような役割を果たしているのかといった点を学んでいく。 講義の前半では、総論として、社会保障の意義、理念、歴史、体系、財源と費用、社会保障を取り巻く環境の変化、税と社会保障の一体改革を学ぶ。特に、社会保障制度は、経済の発展に伴って、それまで家族や共同体の中で行われてきた様々な事柄を、次第に「外部化」していき、社会全体で支える仕組みとして発展してきたことを学ぶ。また、福祉国家類型論を学び、日本では生活上のリスクに対して家族が大きな役割を果たしてきたが、家族の変容などにより岐路にあることを学んでいく。さらに、貧困をテーマにして、社会保険と公的扶助の役割の違いを考える。 講義の後半では、5つの社会保険(年金保険制度、医療保険制度、介護保険制度、雇用保険制度、労災保険制度)と、生活保護制度、生活困窮者自立支援制度、子育て支援策などの個別制度の概要を学んでいく。さらに、日本の社会保障制度の特徴について、諸外国との比較から明らかにする。 <学習目標> 現代社会における社会保障の目的や機能、課題について説明できる 福祉国家の発展の歴史や福祉レジーム論について説明できる。 社会保障制度の体系や内容について説明できる。 年金保険制度、医療保険制度、介護保険制度、生活保護制度など、個別の社会保障制度の概要を説明できる。 海外の社会保障制度との比較から日本の特徴について説明できる。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション:社会保障は何のためにあるのか 社会保障の概念と範囲 社会保障と関連する理念や哲学 社会保障の目的と機能 福祉国家の発展の歴史 福祉国家レジーム 社会保障の財源と費用@ 社会保障の財源と費用A 社会保障を取り巻く環境の変化@ 社会保障を取り巻く環境の変化A 税と社会保障の一体改革@ 税と社会保障の一体改革A 国際比較からみた日本社会の特徴 年金保険制度@ 年金保険制度A 年金保険制度B 医療保険制度@ 医療保険制度A 介護保険制度@ 介護保険制度A 雇用保険制度と労働者災害補償保険 生活保護制度@ 生活保護制度A 生活困窮者自立支援制度@ 生活困窮者自立支援制度A 社会福祉制度 諸外国における社会保障制度@ 諸外国における社会保障制度A まとめ@ まとめA |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@講義の中で課題を与えて、次回の講義で発表あるいはミニレポートの提出を求める。そのために、各講約1〜2時間程度の準備時間が必要となる。 A講義の中では「考えること」を重視するため、教員から学生に問いを投げかけ、学生に発言を求める対話型の講義を行っていく。また、グループ学習も取り入れていく。間違えることを恐れる必要はなく、自らの考えを積極的に発言することを求める。 B予習は必要ないが、講義後に授業で用いたレジメ、参考図書を使って復習すること。また、社会保障について、日ごろから、新聞や雑誌により、多様な情報に接することが重要。新聞に記載されている社会保障関連の記事を読むこと(インターネットでもよい)。その際、「見出し」「要旨」「図表」から内容を推察することが重要。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会政策、高齢社会論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
講義内でテーマを定めて、課題あるいはミニレポートを課し、期末試験と合わせて評価を行う。 講義への参加姿勢(発言等)も評価の対象とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |