科目名 | 国際保健演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 4 | 前期開講 | 長江 美代子 |
テーマ |
---|
*グローバルヘルスの実践演習 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> *国際協力プログラム *住民参加型 <内容の要約> 多様な国際協力プログラムの中から主要な戦略を取り上げ、具体的な活動方法を学ぶ。また、母子保健・感染症・災害救援活動に関する課題を通して、プロジェクト(事業)を、住民参加型で立案する方法を学ぶ。 <学習目標> 国際協力プログラムについて学び、住民参加型のプロジェクトを立案する。 国際学術協定校において学術研修生活を経験することで、グローバルヘルスの視点で考察する能力を養う。 国際的に活躍する人材に求められる素養について考察できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 多様な国際協力プログラム 住民参加型プロジェクトワーク@ 住民参加型プロジェクトワークA 海外学術研修 2週間 (a〜dのうち、研修先との調整により内容を決定) a医療看護英語 b医療機関視察見学 c他国留学生との交流 dグロ-バルヘルス研修 研修中、研修後のカンファレンス@ 研修中、研修後のカンファレンスA 研修のふりかえりと報告書作成@ 研修のふりかえりと報告書作成A 研修報告プレゼンテーション まとめ * * * * * * * * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
* |
本科目の関連科目 |
---|
* |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
* |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |