科目名 | 看護過程演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 前期開講 | 新美 綾子、 渡邉 亜紀子 水越 秋峰、 宮腰 由紀子 |
テーマ |
---|
看護活動に必要な問題解決過程について、気づきから始まり情報収集・分析・診断を経て計画・実施・評価にいたる各段階をの知り、実際に活用できるように方法を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 問題解決過程 看護診断 看護計画 <内容の要約> 看護活動は、科学的根拠に基づいて行なう。その方法は、状況の気づきから始まり、情報収集・分析・診断を経て計画・実施・評価にいたる問題解決過程である。この各段階を展開できる知識と方法を、事例を用いて学ぶ。 <学習目標> 問題解決過程を展開するために必要な要素を説明できる。 情報を分析して看護診断を導くことができる。 科学的根拠を基にした問題解決方法を具体的に提示することができる。 |
授業のながれ |
---|
問題解決過程と看護過程とは何か。次回までの課題@提示事例を精読し自身にとり不明事項を調べる。 情報収集と情報分析方法。次回までの課題A授業を受けて新たに生じた事例の不明事項または自身の学習不足事項を、更に踏み込んで調べてくる。 看護診断の紹介と活用方法。次回までの課題Bグループで、提示事例を分析し、診断する。 グループ発表1:看護過程の事例展開:情報収集と分析から看護診断を導いてみる。次回までの課題C他のグループ発表を参考に自班の内容を修正する。 情報収集・分析・診断における課題とその解決。 グループ発表2:修整した看護診断を確認する。次回までの課題Dグループで再修整してレポートを提出する。 看護診断から導く看護問題と看護目標。次回までの課題Eグループで問題と目標を考える。 看護目標に適した具体的解決方法。次回までの課題Fグループで解決方法を具体的に考える。 看護情報としての看護過程。次回までの課題Gグループで発表できるように纏める。 グループ発表4:診断・問題・目標の策定を確認する。 具体策の実行と評価方法。次回までの課題Hグループで具体策や評価方法を再修整する。 看護情報としての記録方法。次回までの課題Iグループで事例検討成果を発表用に纏める。 これまでの学習に関する質疑応答。次回までの課題Jグループで事例検討成果を発表用に纏める。 グループ発表5:看護過程の事例展開:具体的看護活動の提示と評価。 これまでの学習展開から浮かぶ看護過程展開上の注意点を確認する。 * * * * * * * * * * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
実習はもとより実践の場で問題解決過程を展開できるように、十分な自己学習を行った者同士がグループ学習を進め、学びを共有する。グループ学習を実り多いものとするためにも、自己学習では、専門基礎科目の知識(生理学・解剖学・微生物学・免疫学・生化学・栄養学・薬理学・臨床検査学・社会学・心理学・環境学・病理学・健康管理学および各疾病関連知識)・看護技術の知識を十分に駆使する必要があるので、各自が既習科目の復習を兼ねて知識の再確認をしっかり行うとともに、未習内容については予習を兼ねて知識の確認に努めること。 |
本科目の関連科目 |
---|
看護学概論、看護倫理、看護技術演習、基礎看護実習 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>T・ヘザー・ハードマン、上鶴重美 編集 <テキスト名>NANDA-I 看護診断 定義と分類 最新版(2018−2020) <出版社>医学書院 <著者>ロザリンダ・アルファロ・ルフィーヴァ <テキスト名>基本から学ぶ看護過程と看護診断 <出版社>医学書院 <著者>黒田裕子 <テキスト名>NANDA−NIC−NOCを事例に適用する <出版社>医学書院 |
(C) Copyright 2018 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |