科目名 | スクールソーシャルワーク実習指導 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 4 | 前期開講 | 野尻 紀恵 |
テーマ |
---|
学校現場でスクールソーシャルワークを学ぶための実習前学習、巡回指導、実習後学習による体験の意味づけ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 実習計画書 実習記録 スーパービジョン 実習報告書 実習報告会 <内容の要約> 実習前には、SSW実習現場および、SSWが関わる組織等に関する知識、実習計画書の作成、実習記録の書き方を学ぶ。また、SSWと協働経験のある学校教員、SSW事業導入教育委員会担当者をゲスト講師に迎え、SSWの実践について学習する。巡回指導では巡回担当者よりスーパービジョンを受ける。実習後には、実習記録や実習体験を踏まえた課題の整理、実習報告書の作成、実習報告会を通して、学びを深める。 <学習目標> スクールソーシャルワーク実習の意義を理解することができる。 学校現場等を知り、学校組織を体験的に学ぶことができる。 スクールソーシャルワーク実践における知識・技術について具体的に理解し、実践的な技術等を体得することができる。 事前指導・巡回指導・事後指導を通して教育現場において社会福祉士に求められる資質・技能・倫理観を習得することができる。 用意された現場ではなく社会福祉が展開される新しい現場に入るという意味を理解し、開拓の視点を深めることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション:SSW実習の意義と目的について スクールソーシャルワークの価値:倫理綱領、子どもの権利条約 スクールソーシャルワークの知識:学校、教育委員会、市町村子ども相談体制、その他組織・社会資源。関連法。 スクールソーシャルワークの機能とスクールソーシャルワークの現場:ゲスト講師による学び 実習計画書の作成、実習記録の書き方 実習(事例)の振り返りと検討:実習後における自己の課題を整理 →実習報告書作成 グループスーパービジョン 実習報告会 * * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
実習の際に必要とされる基本的マナーや、学校関係者とのコミュニケーションなどは、日頃の生活の中で意識しておく必要があります。実習指導では演習やグループワークへの積極的な参加が期待されます。 |
本科目の関連科目 |
---|
スクールソーシャルワーク論、スクールソーシャルワーク演習、スクールソーシャルワーク実習 |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回の授業におけるコメントペーパーの内容、課題の提出や発表内容、出席や演習への参加態度など総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |