科目名 | スポーツ |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 山根 真紀 |
テーマ |
---|
ゴルフを楽しむことができる知識と技術を身につける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ルール・マナー ゴルフスイング学習 スイング分析 グループ活動 模擬ゴルフコース <内容の要約> ゴルフはそのスポーツ人口が1000万人を超え、スポーツの中でも大変ポピュラーな種目のひとつとなっている。本授業では、前期はゴルフに関する基本的なルールや基礎技術について学ぶことにより、まずはゴルフに親しむための技術とゴルフトーナメントやプレーのテレビ番組を見てわかる基礎知識の習得を目指す。また後期には,前期で習得した技術や知識をグループ全員が共有し,グラウンド(野球場)に作成した模擬ゴルフコースをルールやマナーを守って,ラウンドできるような実践的な能力も養う. 練習は主として野球場で行い,活動はグループ単位とする.グループ内でお互いに指摘し合い,協力し合うことによって,技術的にも知識の上でも大学生としてふさわしいゴルファーをめざす. <学習目標> 生涯スポーツを理解し、様々な立場の人にスポーツの素晴らしさを伝えることができる。 性別・能力・経験にかかわらず、スポーツ技術を高め、楽しむ能力を身に付けることができる。 ゴルフの基礎知識と基礎技術を理解し、説明できる。 班メンバーと協力し、お互いの知識や技能を高める活動ができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション クラス分け ゴルフとゴルフスイングの基本の理解,グループ分け(講義) ボディーターン,アームスイング,クラブスイング及びグリップの理解と実践 ハーフスイング(8時→4時)(9時→3時) ハーフスイングでの距離の打ち分け フルスイングによるクラブの打ち分け(9Iと7I)@ フルスイングによるクラブの打ち分け(9Iと7I)@ スイング中のチェックポイントの理解と評価 スイング撮影@(1,2班) スイング撮影A(3,4班) ゴルフに関する基本的なルールの理解(講義) スイングの確認(フルスイング・アプローチ) 実技テスト@ アプローチの確認 実技テストA フルスイング 前期まとめ グループ分け。前期復習 コース作成と練習@初級レベル コース作成と練習A中級レベル ゴルフコンペ@初級(1〜9ホール) ゴルフコンペA(1〜9ホール) 班別練習@ねらいに応じたアドレス 班別練習A距離に応じたアプローチ ゴルフコンペB中級(1〜9ホール) ゴルフコンペC中級(1〜9ホール) パッティング スキルテスト(アプローチ) スキルテスト(フルショット) 日本のゴルフ事情(講義) 世界のゴルフ事情(講義) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@スポーツは自分が一定の技術を身につけて,初めて楽しかったり,おもしろかったりする.技術を身につけるには練習が必要である.休まないで参加してほしい. Aゴルフとはどんなスポーツなのか、事前に書籍やインターネット、テレビ番組等を参照したり視聴することで理解してくること。 |
本科目の関連科目 |
---|
スポーツ研究,健康スポーツ論 |
成績評価の方法 |
---|
|
評価は、履修者個人やグループでの授業の取り組みなど実技状況、レポート、技能などを総合的に評価する。具体的な評価配分点は、実技点50点、技能点25点、裁量点25点とする。 これは、受講するスポーツ種目が異なっても科目共通の評価内容とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |