科目名 | スポーツ |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 藤田 紀昭 |
テーマ |
---|
みんなが参加し、楽しみ,うまくなるために,動きながら考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 障がい者 スポーツ アダプテッド <内容の要約> 体育・スポーツに関する教養は、現代に生きる私たちにとって非常に重要なものです。ユネスコの「体育・スポーツ国際憲章」に代表されるように、この教養は権利としてのスポーツ、すなわちスポーツ権として考えられています。人間が人間らしく生きる(文化的生存)ために体育・スポーツに関する国民的教養が求められているわけです。また、生涯スポーツの実践は、生涯にわたる健康の獲得と向上にも深いかかわりがあります。社会福祉学部においてスポーツを履修する目的は、この国民的教養を「スポーツの主人公」にふさわしく形成するためです。 特にこの授業では障害者がスポーツに参加するための工夫を考え、実践していくことを中心的な内容とします。 <学習目標> 生涯スポーツを理解し、様々な立場の人のにスポーツの素晴らしさを伝えることができる 性別・能力・経験に関わらず、スポーツ技術を高め、楽しむ能力を身につけることができる 主体的にスポーツにかかわり,人類の創造した文化財産としてのスポーツの面白さを味わうことができる <Adapted Sports>という考え方を理解し,実践するすることができる−体をスポーツに合わせるのではなく,スポーツを体に合わせていくことができる 障がい者スポーツのルールや技術を説明、実践することができる |
授業のながれ |
---|
障害者スポーツの世界1 オリエンテーション・班分け ボッチャ(投げ方の基本) ボッチャ(ルールを知る) ボッチャ(戦術を考える) ボッチャ(班内ゲーム) ボッチャボールを使ったニュースポーツを考える フライングディスク(投げ方の基本) フライングディスク(ディスリート5) フライングディスク(ディスリート7) 知的障がいのある人のスポーツを考える サウンドテーブルテニス(打ち方の基本を知る) サウンドテーブルテニス(ルールを理解する) サウンドテーブルテニス(ゲームを楽しむ) 視覚障害のある人のスポーツを考える 障害者スポーツの世界2 車いすバスケットボール(車いす操作の基本) 車いすバスケットボール(車いす操作とボール操作) 車いすバスケットボール(持ち点制を理解する) 車いすバスケットボール(作戦を考える) 車いすバスケットボール(チームの特徴を考え練習し、ゲームに結びつける) 車いすに乗ってできるゲニュースポーツを考える 障害者スポーツの世界3 ダンスをつくろう(テーマを考える) ダンスをつくろう(音楽を決める) ダンスをつくろう(振付を考える) ダンスをつくろう(踊りこみ) ダンス発表会 障害者スポーツの世界4 1年間のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
出席重視です。遅刻、欠席をしないように。受講生の状況により種目や実施の順番がが変わることがあります。 |
本科目の関連科目 |
---|
健康スポーツ論、スポーツ研究ほか |
成績評価の方法 |
---|
|
評価は、履修者個人やグループでの授業の取り組みなど実技状況、レポート、技能などを総合的に評価する。具体的な評価配分点は、実技点50点、技能点25点、裁量点25点とする。 これは、受講するスポーツ種目が異なっても科目共通の評価内容とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>藤田紀昭 <テキスト名>パラリンピックン楽しみ方 <出版社>小学館 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |