科目名 | 精神保健福祉援助演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 後期開講 | 大谷 京子 |
テーマ |
---|
精神障害者の生活や生活上の困難について把握し、精神保健福祉士に求められる相談援助にかかる知識と技術について、実践的に習得することを目的とする。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 精神保健福祉実習 ソーシャルワーク技術 精神障害者の理解 精神保健福祉士 * <内容の要約> 精神障害者にかかわる具体的な相談援助事例を体系的に取り上げ、ロールプレイや事例検討を通して、精神保健福祉士に求められる実践力を理解し、それらのスキル向上のための訓練をする。 <学習目標> 精神保健福祉領域の課題についてソーシャルワーク専門職の考え方を説明できる ソーシャルワーク実践に必要なスキルを習得し、模擬的に実践できる 医療、保健、労働、教育など、他領域と協働する方法をイメージできる |
授業のながれ |
---|
地域における精神保健事例を活用し、アウトリーチ、ネットワーキングについて学ぶ 社会的排除について理解し、支援方法を検討する ピアサポート事例を活用し、チームの一員としてのピアについても学ぶ 退院支援、地域以降、地域生活継続事例を用いて、ソーシャルワークプロセスの実技指導 精神科リハビリテーション事例を用いて実技指導 教育、就労事例を用いて、ケアマネジメント、社会資源の活用・調整・開発を学ぶ 貧困、低所得、ホームレス事例を用いて、アウトリーチ、ケアマネジメント、社会資源の活用・調整・開発を学ぶ 危機状態にある精神保健福祉事例を用いて、ソーシャルワーク実践を計画する |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1.精神保健福祉選考試験に合格していること。 2.2年次までの社会福祉士、精神保健福祉士受験資格科目単位がほぼ取得できていることが望ましい。 3.3年次の社会福祉士、精神保健福祉士受験資格科目を履修していること。 ・遅刻は厳禁。討論、ロールプレイ、事例検討、あらゆる場面において、自主的、積極的参加を期待する。 |
本科目の関連科目 |
---|
「精神保健福祉援助実習」、「精神保健福祉援助実習指導T、U」をはじめ、精神保健福祉士受験資格科目、その他社会福祉関連科目すべて |
成績評価の方法 |
---|
|
・課題を提出し、規定の出席回数を満たした者について評価する。 ・授業参加態度、 小テスト、レポートを勘案した上でSABCDで判定する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |