科目名 | 医療ソーシャルワーク実習指導 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 4 | 通年開講 | 山口 みほ |
テーマ |
---|
保健医療現場での実習体験から医療福祉についての学びを深める |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 医療福祉実践 医療ソーシャルワーク 価値・知識・援助技術 実習計画 <内容の要約> この科目では、医療ソーシャルワーク実習を実り多いものにするため、実習計画の立案・実習事前学習に取り組む。また、実習体験で得た学びを素材とした事後学習を通して、医療福祉の現状の理解や医療福祉の実践に必要な価値・倫理、知識、技術・方法等をより深く学ぶ。 <学習目標> 適切な実習計画を立てることができる 医療福祉現場で必要とされる基礎的な知識が習得できる 医療ソーシャルワーカーの基本的な役割・業務を理解することができる クライエントの抱える問題を把握し、理解することができる 実習体験を整理し、医療福祉の現状と課題について考察を深めることができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション・実習計画書について 実習計画書素案検討 実習巡回事前指導事前面談・懇談会 事前学習報告会 グループ学習課題設定・グループ内実習報告 実習報告書の作成について 事後学習報告会・相談会 事後学習報告会・相談会 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1. 「ソーシャルワーク実習」「ソーシャルワーク実習指導T・U」「ソーシャルワーク演習T〜W」の単位を取得していること。 2.「医療福祉論T、U」の単位を取得していること(3年次編転入生は「医療福祉論U」については同時履修でも可)。 3.「医療ソーシャルワーク実習」「医療ソーシャルワーク演習」とセットで履修すること。これらの科目に出席日数不足や課題未提出等があった場合には、本科目の評価を「D」とすることがあるので留意すること。 4. その他、下記の関連科目も履修しておくことが望ましい。 |
本科目の関連科目 |
---|
「保健医療サービス」「精神保健福祉論」「医学概論」「リハビリテーション医学」「精神保健学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業参加態度、実習報告書・実習日誌等各種提出物の提出状況を勘案し、評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |