| 科目名 | 造形演習 | 
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 前期開講 | 水谷 誠孝 | 
| テーマ | 
|---|
| 子どもの造形表現の指導に必要な、基礎的な理論及び方法について理解することをテーマとする。 | 
| 科目のねらい | 
|---|
| <キーワード> 保育の表現技術 造形表現 <内容の要約> 子どもの豊かな感性を養うために必要な、造形表現の基礎的な知識を習得する。演習を通じて、造形表現で用いる教材の知識と多様な表現方法、環境の整備を理解する。自身の演習での体験から将来の保育者として実践的な展開を考察し、子どもの造形表現の活動に対する適切な支援のあり方を考える。 <学習目標> 多様な造形表現について体験的に理解し、指導実践に活かすことができる。 子どもの造形表現に必要な方法・素材・環境について説明できる。 豊かな感性を身に付け、子どもの自己表現を受容することができる。 | 
| 授業のながれ | 
|---|
| オリエンテーション・授業の概要と進め方・造形表現について・立体表現の研究(粘土で遊ぶ) 子どもの造形表現の発達・平面表現の研究(フインガーペインテイング) 版画表現の研究(紙版画の制作1) 平面表現の研究(モダンテクニック1) 平面表現の研究(モダンテクニック2) 平面表現の研究(モダンテクニック3)・版画表現の研究(紙版画の制作2) 紙と色彩表現の研究(紋切り遊びと染紙・色彩について) 子どもの造形活動の指導とまとめ | 
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 | 
|---|
| 各回の内容を熟考・整理し、資料・文献を積極的に読み、考えること。絵の具や粘土等を扱うため、汚れてもよい服装で出席すること。 | 
| 本科目の関連科目 | 
|---|
| 「音楽」「体育」「言葉」 | 
| 成績評価の方法 | 
|---|
| 
 | 課題の提出(レポートを含む)、受講態度等から総合的に評価する。 | 
| テキスト | 
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) | <著者>辻 泰秀 <テキスト名>幼児造形の研究 保育内容造形表現 <出版社>萌文書林 | 
| (C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 | 
|   |