科目名 | 言語と文化U−2(中国) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 所洋子 |
テーマ |
---|
日常的な中国語を覚えていくと共に、中国と日本との文化や習慣の違いにも触れ、更にはグローバル的な視野や考え方を養うことができる。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 中国のことを中国語で言えるようにしてみよう 中国で流行っている日本の歌手や生活様式を調べてみよう 「プチ」翻訳者になってみよう 中国人と話してみよう <内容の要約> @テキストを用いて中国語の平叙文、疑問文、否定文、現在形、過去形および少し複雑な日常表現等を学習することができる。 Aレポートを通して、今中国の生活の中で起きていることを調べ、中国と日本とのかかわりを理解することができる。 <学習目標> 中国語の基本を土台とし、応用した内容を習得できる 中国語の話す、読む、聞く、書くに関するコツをさらに習得することができる 中国語の多様な文法(介詞、補語)を習得することができる 日常表現(否定、所在等を用いた表現)を習得することができる 中国と日本との文化や習慣の違いをレポート作成を通して、調査・発見ができ、グローバル的な視野を持つことができる |
授業のながれ |
---|
日常的な中国語を習得することができる 中国語の聞き方、読み方、書き方のコツをさらに習得できる 多様な文法(介詞、補語等)を習得することができる 中国語の楽しさを人に伝えることができ、進んで日中文化や習慣の違いについて調査や発見でき、レポートにまとめることができる 第8課 願望や意思を表す表現 第8課 願望や意思を表す表現(ディクテーション、プチ翻訳) 第9課 経験を表す表現 第9課 経験を表す表現(ディクテーション、プチ翻訳) 第10課 許可を表す表現 第10課 許可を表す表現(ディクテーション、プチ翻訳) 第11課 禁止を表す表現 第11課 禁止を表す表現(ディクテーション、プチ翻訳) 第12課 可能を表す表現 第12課 可能を表す表現(ディクテーション、プチ翻訳) 後期まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@学習した内容を毎回ごとに整理する。ACDを用いてオーバーラッピングとシャドーイングという手法で自主的に練習を行う。B過度に文法を追及することを避ける。C話す、聞く、書く、読むを徹底して行うD好きな中国人歌手やTVドラマを見つけ、中国語学習意欲を高める。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テスト(70%) + レポート(20%)+学習態度(10%) = 100% テスト1回実施、レポート1本出題 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>比拉勒 伊利並司 宮本大輔 <テキスト名>くわしく学べる 優しい中国語 CD付き <出版社>発行:朝日出版社 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |