科目名 | スポーツ研究 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 兒玉 友 |
テーマ |
---|
障害者スポーツの特性、指導法の理解 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 障害の理解 障害に応じたスポーツの工夫 指導方法 安全管理 <内容の要約> 本講義では、障害者スポーツの魅力に触れ、ルールを学び、基礎技術を身につける。そこでは、障害の特性を理解し、指導者として創造性の高い指導ができるよう、多数の障害者スポーツ体験を実施する。そして、何を工夫すれば誰もが参加でき、自分も楽しむことができるのかを考え、それを実践する。 <学習目標> 障害者スポーツのルール、クラス分けを理解し、障害の特性に応じた指導ができる。 安全に配慮し、様々な角度から物事をとらえた指導ができる。 各種障害の特性を理解し、ルールや用具を工夫したゲームが実践できる。 |
授業のながれ |
---|
1-2.ガイダンス 3-4.障害者福祉施策と障害者スポーツ(意義と理念) 5-6.障害の特性と障害者のスポーツ大会 7-8.競技用車椅子の構造と車いす操作 9-10.車椅子バスケットボール(ルールの理解と実践) 11-12.ツインバスケットボール(ルールの理解と実践) 13-14.ブラインドサッカー(ルールの理解と実践) 15-16.卓球バレー(ルールの理解、障害に応じた指導法の実践) 17-18.風船バレー(ルールの理解、障害に応じた指導法の実践) 19-20.安全管理、指導員制度(スポーツを行う際の安全管理の理解、障害者スポーツ指導員の役割) 21-22.障害に応じたスポーツの工夫・実践 23-24.障害に応じたスポーツの工夫(指導案づくり) 25-26.障害に応じたスポーツの工夫(指導案発表) 27-28.障害者とのふれあい体験 29-30.まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
障害者スポーツの実践を行うため、運動できる服装で参加すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
講義内で複数回ミニレポートの提出及び指導案づくりとその発表で評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |