科目名 | 保育心理学演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 野村 あすか |
テーマ |
---|
保育実践にかかわる子どもの発達のプロセスについて理解し、発達援助について考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子ども 発達のプロセス 発達援助 <内容の要約> 保育の現場では,子どもの発達段階を的確に捉えたうえで,発達段階に応じた援助を行うことが求められます。本演習では,乳幼児期の子どもの発達のプロセスについて理解を深めるとともに,保育における発達援助のあり方を考えていきます。映像資料を用いて子どもの姿を観察することや,子どもの発達にかかわるテーマに基づいてグループディスカッションを行うことなどを通して,子どもや子どもを取り巻く環境に積極的に働きかけていく力を身につけることを目的とします。 <学習目標> 1. 子どもの心身の発達のプロセスについて説明することができる。 2. 心理学的な観点から保育者が行う発達援助について考えることができる。 3. 保育を取り巻く現代の課題に対する保育者のとしてのかかわり方について考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
1. 子どもの発達@:身体と自己 2. 子どもの発達A:認知と言葉 3. 子どもの発達B:愛着と社会性 4. 子どもの発達C:遊びと学び 5. 保育者による発達援助@:乳幼児期の発達への理解と援助 6. 保育者による発達援助A:障害児への理解と援助 7. 保育を取り巻く現代の課題@:保護者への援助 8. 保育を取り巻く現代の課題A:保育者としてのあり方 ― ― ― ― ― ― ― |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日頃から,子どもが発達していく姿や保育にかかわるトピックに関心を持つようにしてください。演習では毎回,教科書に載っているテーマからいくつかを選んで,ディスカッションの題材としたいと思います。積極的に意見交換や発表を行い,学びあう中で得られた幅広い考え方を自分の言葉で整理するということも大切にしてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
教育と発達の心理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
@毎回の演習終了後に提出する小レポート(感想などを書いてもらいます),A演習への関与度(発表や発言など),B定期試験(最終レポート課題)によって総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>小平英志・田倉さやか編 <テキスト名>保育のための心理学ワークブック <出版社>ナカニシヤ出版 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |