科目名 | 子どもの食と栄養演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 岩田 章子 |
テーマ |
---|
保育士資格取得専門科目である。栄養の生理と化学および食物成分の役割について基礎知識を学ぶ。子どもの発育発達と食習慣形成における食卓の重要性と、食育の基本を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 栄養の生理生化学(健康と食べ物との関係について) 食育 子どもを取り巻く食環境と子どもの食生活 妊娠期・離乳期・幼児期・特別な配慮を必要をする子どもの食べ物と食事 適正な食習慣と健康管理 <内容の要約> 食生活による健康管理を学び、さらに毎日の食事が乳幼児のからだと心の成長を支える場となる事を理解する。ひとの生体のリズムと栄養の関係、人体の恒常性維持機構と適応能力発現が健康維持の基本となることを学ぶ。続いて消化器官の働きと毎日の食事が食物順応として発達していくことを理解して、栄養の生理、身体活動とエネルギー代謝を学び、食品の栄養成分を知り、妊娠期の栄養として貧血予防やからだづくりの食事、乳幼児の発育生理と母乳栄養の特徴を把握し、乳汁期・離乳食、幼児食の栄養の特徴を学ぶ。給食や児童福祉施設での食生活支援の概要を理解し、乳幼児が食卓から「生きる力」を学んでいく支援ができる食育を考える。 <学習目標> 自分の身体の栄養生理(からだのしくみ)を知り自他の健康管理ができる 発育に伴い、消化器官や肝・腎が成長と共に食物に慣れていくことを理解できる 食行動の発達を学んで各成長期における適切な対応ができる 保育士として正しい食品と栄養の知識を身につけて自ら健康な食生活を実践し、食育・家庭や社会への支援ができる 食べ物の栄養成分を理解してバランスの良い食事を調えることができる |
授業のながれ |
---|
1. ガイダンス:講義の流れの説明と栄養学概要 2. 人体の恒常性維持機構と適応能力発現、生体のリズムと栄養について学ぶ 3. エネルギー代謝:身体活動と摂取エネルギーを理解する 4. 体をつくる成分(栄養素)とその代謝を理解する 5. 栄養素と食品成分(日常の食生活を知るための実習) 6. 発育と発達と栄養:食べる機能の発達と食物順応を理解する 7. 食べ物のゆくへ(消化と吸収)を学ぶ 8.妊娠期・授乳期の食事と栄養、乳汁期の食事と栄養 9.離乳期の食事と栄養について 離乳の意義・離乳食の進め方を学ぶ 10.;復習とまとめの試験:栄養生理化学の基礎(講義1回から7回まで) 11.;離乳食と幼児食(離乳食と幼児の間食をつくる実習) 12.特別な配慮を必要とする子どもの食事と食生活について学ぶ 13.乳幼児の食生活(子どもの食べ物と食習慣)について学ぶ 14.乳幼児が食卓から学ぶものを理解して給食と食育の基本について考える 15. 復習とまとめ:発達と栄養(講義8回から14回まで) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
学ぶ上での心構え; 健康に関する記事や情報に日常関心を持ちファイルする。保育士ができる食育を常に考える。その日のうちにノートを整理し内容を理解する。課題・テストは復讐とまとめを目的に行う。復習とまとめの内容; @ 栄養学の基礎自他の健康管理のための適正な食生活についてA 妊娠期の栄養と食生活、乳汁栄養(母乳の特徴・人工栄養法など)B 離乳の意義とすすめ方・食行動の発達C 幼児期の食べ物、食生活の問題D 病児、障がいのある子どもの食事支援E保育士ができる食育について |
本科目の関連科目 |
---|
子どもの保健 |
成績評価の方法 |
---|
|
レポートとは、毎講義終了時に講義に関わる内容についての課題に関する出席レポートである。課題・小テストは、「授業の流れ」に示した「復習とまとめ」である。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>峰木真知子、高橋淳子編 <テキスト名>新時代の保育双書「子どもの食と栄養」第2版 <出版社>みらい(株) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |