科目名 | 地域研究プロジェクトU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 斉藤 雅茂 |
テーマ |
---|
認知症の人と家族に関する地域社会への啓蒙・啓発 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 認知症 家族会 啓蒙・啓発 民間企業 主体性 <内容の要約> 地域研究プロジェクトは、本学の地域志向科目の1つとして地域の様々な問題解決にむけて、学生自らが企画したプロジェクトを実施・運営する中で、社会人として求められる「主体性」「課題の発見力」「成果の発信力」を形成することを目標にしています。このプロジェクトでは、認知症の人と家族に関する啓蒙・啓発を大きなテーマとし、家族支援、地域支援、企業の社会貢献や新しい公共などを考える場にしたいと思っています。NPO法人HEART TO HEART様と株式会社ユニー様からご協力の了承は得られていますが、具体的にどのようなプログラム(例えば、認知症サポーターの養成研修、子どもへの認知症理解にむけた紙芝居など)を実施・運営するのかは定まっていません。前期・後期の1年間のプロジェクトです。この半期では前期に取り組んできた計画・プログラムを具体化して地域社会への発信と振り返りを行います。 <学習目標> 認知症への理解を深めるとともに、認知症の人と家族がどのような課題を抱えているのかを説明できる。 様々な主体と連携しながら、自らの力で認知症の啓発にむけた企画を提案・実施できる。 自らが取り組んできた活動成果を地域社会に発信することができる。 |
授業のながれ |
---|
スケジュールと目標の再確認 企画・プログラムの準備@ 企画・プログラムの準備A 企画・プログラムの準備B 中間報告会@ 企画・プログラムの実施@ 企画・プログラムの実施A 企画・プログラムの実施B 企画・プログラムの実施C 企画・プログラムの実施D 中間報告会A プロジェクトの取りまとめと振り返り@ プロジェクトの取りまとめと振り返りA プロジェクトの取りまとめと振り返りB 1年間の振り返り |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本プロジェクトでは、いわゆる座学だけでなく、地元企業やNPOと協働した実践に取り組みます。また、このプロジェクトは、与えられた課題ではなく、自らが企画・実施・評価していく点に特色があります。このため、通常の講義とは異なり、先方の都合で、土日を含め、正規の時間外での打ち合わせやボランティア活動などが多々あります。皆さんへの負担はかなり大きく、責任も重いですが、その分、得られるものも大きいと信じています。自分たちのアイディアや提案が企業や団体を通して実社会で活用されるまたとない機会でもありますので、積極的に参加・議論できる学生をお待ちしています! |
本科目の関連科目 |
---|
「地域研究プロジェクトT」の単位取得が前提です。「ボランティア論」「福祉NPO論」「高齢者福祉論」「地域福祉論」「社会福祉調査論」「地域社会学」「家族社会学」などが関連する科目です。 |
成績評価の方法 |
---|
|
試験は実施しません。事前・事後評価シート、プロジェクトの実施状況を総合して評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |