科目名 | 地域研究プロジェクトT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 新美 晃代 |
テーマ |
---|
子どもの育ちに“寄り添う”とは 〜児童の生活支援から考える〜 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子ども 発達 環境・支援 コミュニティデザイン 考える <内容の要約> 実際に子ども(主に学童期)と関わる中で、感じたこと・思ったことを学生同士で分かち合うことを主に授業を進めていきます。 話し合いを通じて、子どもの育ちに「何が必要なのか」「自分は何ができるのか」を考え実践します。 それを繰り返し行い評価することで「主体性」とは何か、そしてそれを身に付けるにはどうしたらよいか考えを深めていきます。 学童期の子どもとの関わりの中から福祉教育、特に市民性を育む関わりについて考えていきます。 <学習目標> 現代の子どもの成長発達に影響を与える環境・関わりを理解し、自分自身の言葉で伝えることができる 多様な価値観を受容し、子どもにとってよりよい環境を構築するための方策を他者と協同しながら思考することができる 地域団体と協働して企画・実践することにより、コミュニケーション力を養うことができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション@ プロジェクトの概要 オリエンテーションA 自己紹介・個人目標の設定・プロジェクト目標の設定 フィールドワーク準備 フィールドワーク実施@ フィールドワーク実施A フィールドワークまとめ ディスカッション@ ディスカッションA ディスカッションB ディスカッションC ディスカッションD ディスカッションE フィールドワーク実施B ディスカッションF 前期まとめ・後期準備 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
特になし |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
試験は実施しません。 プロジェクトの実施状況・講義での態度などを総合して評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |