| 科目名 | 地域研究プロジェクトT |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 前期開講 | 山本 和恵 |
| テーマ |
|---|
| 運動・スポーツを通じた地域交流 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 介護予防 健康・体力づくり 地域住民 高齢者の健康体力づくり 障害者スポーツ <内容の要約> 高齢者と障害者の健康寿命の延伸を目的とし、学生と高齢者・障害者との交流の場を設け、一緒に動き・遊ぶ演出をする。楽しい雰囲気作りにより参加者の笑顔が出て、健康への意欲が湧いてくる。 <学習目標> ・介護予防の運動・レクリエーションなどを指導・支援できる ・健康・体力づくりや地域交流を目的とした教室やイベントを企画できる ・地域住民・高齢者の健康体力づくりの継続的なプログラムを考案できる(運動処方ができる) ・障害者スポーツ・指導員初級の資格を活かす(資格取得を目指す学生) |
| 授業のながれ |
|---|
|
ガイダンス(健康チェックの意義) 高齢者・障害者の概要(身体を知る) ストレッチと筋力向上の体操 ストレッチと筋力向上の体操を体験 高齢者とレクリエーション 高齢者用のレクリエーションを体験 パラリンピックの種目を調べ、体験したいものを選択 パラリンピックの種目を体験 ニュースポーツの種目を調べ、体験したいものを選択 ニュースポーツを体験 障害者の軽スポーツ考案と作成(評価) 軽スポーツ実習(半田へ) はつらつ教室の構成や準備 事前アセスメント:体力測定および個別面談 半期の振り返りと後期の課題確認および準備 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 試験は実施しません。事前・事後評価シート、プロジェクトへの貢献状況を総合して評価します。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
試験は実施しません。事前・事後評価シート、プロジェクトへの貢献状況を総合して評価します。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |