科目名 | フレッシュマン・イングリッシュU−1 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 内野 信幸 |
テーマ |
---|
中・高の英語学習事項を再度見直しをして、その力を再構築していく。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 英文法の再発見 a,b,c,・・・の発音 <内容の要約> 中高で学習してきた英語のきまりを外国語として位置づけて、母語・母国語である日本語との比較も交えて、自らの力にしていく。 <学習目標> 英語を自分で発音できる。 英和・和英辞書を利用して、メールや手紙、カードなどを表現できる。 年長者、障がい者への配慮<hospitality>を英語の文章を通して身につける。 |
授業のながれ |
---|
アルファベットの発音。 45文字からなる英単語の発音もできるようになる。 自分の良いところをうりこもう。 クラスメイトの前で君の良いところを英語でうりこもう。 グループをつくり、英語でコント、英語紙芝居、英語でミュージカル、英語の歌を唄うなどジャンルは自由で<Entertainment Show>。 脚本づくりや歌詞の翻訳など、グループで相談。 作業日、リハーサル Showの準備 Showと大賞発表 英語で「川柳」づくり 英語川柳の会と審査 思いを綴る・・・Essay を書く 添削の仕方 Essay の発表会・・・いわゆる"presentation" 発表会,そしてクラスの<打ち上げ>=party |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
各自で解決をしていかなければならない課題が多いのですが、そこからまず<友だち同士の意思疎通>、つまりコミュニケーションズが始まります。また、英和、和英辞書も引かなければいけません。また、外国語としての英語のルールに則ってるかも判断していく必要があります。 ショ−をするときには、<表情>も意識しなければなりません。まさに体全体でコミュニケーションをとらなければなりません。ひとり、ひとりが主人公の授業なので、出欠は字自己管理で。欠席の場合、授業内容については自分なりに対処してほしい。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
課題とそれぞれの学習企画への参加重視されます。<自己評価>もあります。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |