科目名 | フレッシュマン・イングリッシュU−1 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 井上 准治 |
テーマ |
---|
多岐にわたる話題を教材に基礎的な英語の読む力をつける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> Reading Comprehension Summary Listening Grammar Practice <内容の要約> テキストは、文化・言語・教育・社会・ファッションなどさまざまな分野の英語の話題をまとめたもので、学生にとって興味深いと思われる内容を詠むことで英語を読む力をつける。 <学習目標> 英文の内容を的確にかつ迅速に読み、理解することができる。 世界で起きている事柄への関心を持つことができる。 知らない語句は辞書を引いて調べるといった学習の基本が身につく。 |
授業のながれ |
---|
学習・トレーニング方法、 授業の受け方、 自習の方法、成績評価などについてのイントロダクション。 辞書の引き方、英語の音の特徴を例示 テキストに従って、"Moon exploration"の歴史を考える。 文法事項として「冠詞」。 テキストに従って、Steven Spielbergの業績をたどる。 文法事項として「動詞の現在形」。 テキストに従って、世界の人口問題を英語で読む。 文法事項として「名詞の複数形」。 テキストに従って、スポーツをお金の観点から見てみる。 文法事項として「現在進行形」。 テキストに従って、"The Sculptures of Rodin"の製作背景を知る。 文法事項として「過去形」。 テキストに従って、英語での"Positive Thinking"を考える。 文法事項として「特殊疑問文」。 テキストに従って、"Esperanto"の起源について学ぶ。 文法事項として「過去進行形」。 テキストに従って、"Globalization"の意味を考える。 文法事項として「未来形」。 テキストに従って、"Online language leaning"を考える。文法事項として「可算・不可算名詞」。 テキストに従って、広告に現れる英語表現を知る。 文法事項として「助動詞can/could」。 テキストに従って、"Life without technology"を想像してみる。文法事項として「現在完了形1」。 テキストに従って、都会の野生動物の現状を考える。文法事項として「時・場所を表す前置詞」。 まとめ。 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
英語を含めて外国語学習は、基本的に地道に努力する以外の簡単な方法はありません。したがって、知らない語句や発音は辞書で調べるなど、予習は必ず行って授業に臨んでください。また外国語学習は継続することが極めて重要ですので、出席は重視します。(規定では3分の1以上欠席の場合は自動的に不可の成績になりますが、そのケースは別にしてとにかくしっかり毎回遅刻もなしに出席するようにして下さい。)さらに授業中は私語や携帯電話等の操作は厳禁です。ほぼ毎回あたると思っておいてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
英語科目全般 |
成績評価の方法 |
---|
|
まとめのテストと授業態度(予習の有無、発表の様子、授業への集中など)を総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>宍戸 真 Steve Taylor-Knowles 他 <テキスト名>スプリーム リーディング 1 ( Supreme Reading 1) <出版社>成美堂 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |