科目名 | 日本語と文化T−1 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 石川 公子 |
テーマ |
---|
日本語の聴解力と会話力を伸ばし、コミュニケーション能力を高めよう。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 日本語の聴解力 日本語の会話力 話し言葉の音声変化の特徴 話し方のレベルのちがい 自然な話し方のコツ <内容の要約> この授業は、留学生を対象に、大学での留学生活に必要な日本語の聴解力と会話力の向上をめざす。聴解では、話し言葉の音声変化の特徴をつかみ、大学生活で出会う場面での会話や講義などの独話を聴いて要点が聴き取れるようにする。会話では、相手や状況に応じて、話し方のレベルが変えられ、適切に日本人とコミュニケーションできるようにする。あいづちなどの自然な話し方のコツについても学習する。後半では、テレビ番組も視聴する。 <学習目標> 話し言葉の音声変化の特徴が理解できる。 相手によって話し方のレベルが変わることが理解できる。 友達同士のくだけた会話を聞いて、要点をつかむことができる。 講義などの独話を聞いて、要点をつかむことができる。 相手や状況に応じて、適切にコミュニケーションできる。 |
授業のながれ |
---|
自己紹介、日本語レベルチェック 聴解(1)「ゼミの時間と教室の変更」 聴解(2)「休講」 会話(1)「たのむ」 課題「日本人学生と話そう」、聴解(3)「出迎えの約束をする」 会話(2)「ことづける」 会話(3)「ことづけを伝える」 聴解(4)貸し借り 自然な話し方のコツ(1)「あいづち」、会話応用練習 会話テスト:会話(1)〜(3) 自然な話し方のコツ(2)「〜のだ」の使い方 聴解(5)「講演:話し言葉」 聴解(6)生教材「100人の地球村」(NHK「ETV2002」より) 復習 まとめ . |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・毎回辞書を持ってくること。 ・宿題が出された場合は決められた期日に提出すること。 ・授業外でも、日本人との交流や日本のテレビ番組の視聴などを通して、積極的に言葉を増やす努力をすること。 |
本科目の関連科目 |
---|
日本語と文化II-1 |
成績評価の方法 |
---|
|
学期中に行う課題、会話テスト、まとめテストに加え、授業の参加度や宿題の提出状況などから総合的に判断します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |