科目名 | 教育原理 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 小林 洋司 |
テーマ |
---|
初等教育における原理的な問いについて検討する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育・学習の意味 評価 学習支援 子どもの貧困 <内容の要約> 「初等教育原理」では、受講者が教育・学習という営みについて、概念的かつ現実に即して把握できるようになることを目標とする。 自分自身が受けてきた教育、現代社会で話題となっている教育問題に対して、思い込みで語ってしまわないために、教育の成り立ちを知り、教育問題に対するリテラシーを身につけることを試みる。そして授業を通して、教育に対する考えを一度崩して、再構築することを企図している。それらを踏まえて、教育と社会福祉の関連するトピックスについて考えていく。 <学習目標> 教育・学習の歴史的展開についておおまかに説明でき、自身の受けてきた教育・学習を相対化することができる 教育問題を多角的な視点から捉え、自身の考えを論じることができる 教育と福祉の関連について理解し、社会福祉実践に活かすことができる |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 教育・学習とは何か@ 教育・学習とは何かA 教育・学習を行う空間@ 教育・学習を行う空間A 「学ぶ」ことの意味 人が人を評価する仕組み@ 人は人を評価薄る仕組みA 教育・学習の事例@ 教育・学習の事例A 教育・学習の事例B 権利と関係@ 権利と関係A まとめ@ まとめA |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業以外の時間に授業で学んだことやキーワードを意識して生活することを期待する。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |