科目名 | 精神保健福祉制度論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 高山 京子 |
テーマ |
---|
2年時の学習をさらに深め、また細部にわたって理解をした上で、実践に役立つより実際的な知識を得る機会とします。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 障害者総合支援法 精神障がい者の権利擁護に関する諸施策 生活保護・生活困窮者自立支援法 医療観察法 <内容の要約> 2年次は精神障がい者を取り巻く施策の基本中の基本を学びました。3年次ではさらに詳細な施策や関連施策を学び、広く精神障がいに関する施策を理解し、ひいては国民全てに関与する精神保健福祉の課題への関心と、課題解決に向けた主体的な関与の姿勢につながる学習を目指します。 <学習目標> 施策成立の背景を理解できるようになる。 施策を踏まえ、どのような仕組み、体制を整備したらよいのか、思案できるようになる。 さらに良くするために、どんな工夫ができそうか考えられるようになる。 |
授業のながれ |
---|
精神障がい者の支援を担う 〜相談支援の成り立ち〜 障がい者総合支援法における相談支援の業務 〜仕組みに活かす〜 障害福祉計画と障害者福祉計画 自立支援協議会 障害者虐待防止法 障がい者の権利擁護 〜高齢者の虐待防止の介入法に学ぶ〜 ゲスト講義@(成年後見制度の実際について学習します) 公的年金@ 公的年金A 生活保護法 生活困窮者自立支援法 医療保険制度@ 医療保険制度A 医療観察法について@ 医療観察法についてA |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
より実際的、実践的な知識となることを意識して講義を実施します。できるだけ自主的に「現場」に足を運ぶことを推奨します。2年時にゼミなどで取り組んだフィールドワークの経験を活かし、障がい者支援を行う現場の現実、そこでのジレンマなどを自分の肌で感じて来て下さること、そうすることにより、学習したことがさらに咀嚼できるのではないか、と大いに期待します。 |
本科目の関連科目 |
---|
精神保健福祉制度論T |
成績評価の方法 |
---|
|
出席を重視します。 このほか、講義の進捗により課題、レポートなどを指示、総合的に判断します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |