科目名 | キャリアデザイン特論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 工藤 佐紀子 |
テーマ |
---|
就活の実践力を身に付ける。ワークを通して自己分析・他己分析を進め、自分のキャリアデザインを確立していく。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 自己PR 志望動機 就活力 実践力 自己分析・他己分析 <内容の要約> ワークや演習が中心。発表やプレゼンテーションも実施する。後ろ倒しになった就職活動を見据えて情報を収集し、具体的な応募先を決定していく。エントリーシートの記入やグループワーク、模擬面接を通して実践力を養い、就職活動の不安を払拭することで、前向きで主体的活動へとつなげていく。2コマ続けての履修になります。 <学習目標> 学びを深め、自分を知り、社会を知ることで、社会人へのスムースな移行をはかることができる。 現代社会や地域社会に生じている問題を発見し、自らその解決に向けての職業選択ができる 表現力、対人力、コミュニケーション力を向上させ、社会人基礎力を高めることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、就職活動の流れやポイント、自己分析@これまでの経験整理 自己分析A自分の性格、長所短所、価値観 業界職種研究 履歴書作成 企業研究 エントリーシート作成 書類作成まとめ 社会人マナーと身だしなみ グループディスカッション 基礎 グループディスカッション 実践 集団面接 基礎 集団面接 実践 個人面接 プレゼンテーション SPI試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
ワークや演習などの実践重視です。毎回出席することで不安を払拭し、自信を付けることを目標とします。この講義は、就職活動や卒業後社会に出て行くときのための準備の場、練習の場でもあります。@出席重視。特にスーツ着用時は出席を。A時間厳守。B「就活ノート・ファイル・手帳」を持参のこと。C講義ではかならず“声”を出すこと(ディスカッション・発表・意見・質問など)。D課題提出。これら社会人としてのマナーやエチケットの基礎を身に付け、「学ぶ力・繋がる力・やり遂げる力・就活実践力」の向上に努めて下さい。また新聞やニュースを積極的に取り入れ、一般常識や社会情勢にも関心をもっていきましょう。 |
本科目の関連科目 |
---|
キャリア科目関連 |
成績評価の方法 |
---|
|
自己PR、志望動機、履歴書、エントリーシート、情報収集シート、進路シート、コミュニケーションシートへの記入や提出など、講義内で適宜指示します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |