科目名 保育原理U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 中村 強士

テーマ
さまざまな保育の理解と保育者の専門性

科目のねらい
<キーワード>
子どもの貧困  子育て支援
保育者の専門性  保育労働

<内容の要約>
本講義は、「保育原理T」の延長線として、広く子ども支援を「保育」と捉えなおし、保育者(支援者)の役割とともにその専門性を理解するものである。そのために、「保育」をめぐる現代の社会問題をとりあげて具体的に理解し、「自分が当事者だったらどうするか」という「保育」の当事者性を考察する。

<学習目標>
さまざまな保育の現実を具体的に理解できる
さまざまな保育者の役割を主体的に説明できる

授業のながれ
オリエンテーション
子どもの貧困(1)
子どもの貧困(2)
子育て支援(1)
子育て支援(2)
子育て支援(3)
子育て支援(4)
学童保育
施設保育(1)
施設保育(2)
施設保育(3)
施設保育(4)
保育者の専門性と保育労働(1)
保育者の専門性と保育労働(2)
保育者の専門性と保育労働(3)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
本講義は、社会福祉学部保育課程の選択必修科目である。しかし、本学では実習要件科目の一つに位置づけるほど重要な科目である。本講義は視聴覚教材を使用し、イメージを現実として学び取りながら関心を深め、基礎知識を得つつ理論を身につける。その際に受講生が書く小レポートは、次回の講義で紹介することを前提にする。また、毎回テーマに関する事項を受講生に問いかけるので、自分が思ったことや考えたこと、経験したことを積極的に発言してもらいたい。これらを通して、多様な価値観を取得し考える力を身につけることが目標である。
事前学習としては、日頃から子どもや子育てに関わるニュースを発見することである。事後学習としては授業でとりあげた「保育の現実」について多様な意見を受け止めるなど関心を深めることである。

本科目の関連科目
保育原理T、児童・家庭福祉論、保育職論、社会的養護、施設福祉論、家族援助論、障害児心理学、学童保育論、家庭支援論、教育福祉論

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他

40%

60%

 

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。