科目名 | 保育原理U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 中村 強士 |
テーマ |
---|
さまざまな保育の理解と保育者の専門性 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもの貧困 子育て支援 保育者の専門性 保育労働 <内容の要約> 本講義は、「保育原理T」の延長線として、広く子ども支援を「保育」と捉えなおし、保育者(支援者)の役割とともにその専門性を理解するものである。そのために、「保育」をめぐる現代の社会問題をとりあげて具体的に理解し、「自分が当事者だったらどうするか」という「保育」の当事者性を考察する。 <学習目標> さまざまな保育の現実を具体的に理解できる さまざまな保育者の役割を主体的に説明できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 子どもの貧困(1) 子どもの貧困(2) 子育て支援(1) 子育て支援(2) 子育て支援(3) 子育て支援(4) 学童保育 施設保育(1) 施設保育(2) 施設保育(3) 施設保育(4) 保育者の専門性と保育労働(1) 保育者の専門性と保育労働(2) 保育者の専門性と保育労働(3) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本講義は、社会福祉学部保育課程の選択必修科目である。しかし、本学では実習要件科目の一つに位置づけるほど重要な科目である。本講義は視聴覚教材を使用し、イメージを現実として学び取りながら関心を深め、基礎知識を得つつ理論を身につける。その際に受講生が書く小レポートは、次回の講義で紹介することを前提にする。また、毎回テーマに関する事項を受講生に問いかけるので、自分が思ったことや考えたこと、経験したことを積極的に発言してもらいたい。これらを通して、多様な価値観を取得し考える力を身につけることが目標である。 事前学習としては、日頃から子どもや子育てに関わるニュースを発見することである。事後学習としては授業でとりあげた「保育の現実」について多様な意見を受け止めるなど関心を深めることである。 |
本科目の関連科目 |
---|
保育原理T、児童・家庭福祉論、保育職論、社会的養護、施設福祉論、家族援助論、障害児心理学、学童保育論、家庭支援論、教育福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |