科目名 | 教育と発達の心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 野村 あすか |
テーマ |
---|
子どもの発達にかかわる心理学の基礎知識を習得し,子どもへの全体的な理解を深める |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子ども 生涯発達心理学 発達支援 <内容の要約> 子どもの育ちを支えるうえで,子どもの発達に関する基礎知識は欠かすことができません。本講義では,子どもの身体,認知,言語や社会性などさまざまな領域における発達について,乳幼児期を中心に概観していきます。発達の順序や基本的な用語について解説するとともに,子どもの発達の様相に対するより具体的なイメージを持ってもらうために,映像資料も随所で活用します。最終的には,発達にかかわる基礎知識を活かした保育実践のあり方について考察できるようになることを目指します。 <学習目標> 1. さまざまな領域における子どもの発達の様相について説明することができる。 2. 子どもの発達にかかわる基礎知識を活かした保育実践の方法を考えることができる。 3. 保育者としての役割について自分なりの視点で考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
1. 発達とは@:発達について理解することの意義 2. 発達とはA:胎児期・乳幼児期の発達の様相 3. 子どもの発達の理解@:身体の発達 4. 子どもの発達の理解A:自己・自我の発達 5. 子どもの発達の理解B:認知の発達 6. 子どもの発達の理解C:ことばの発達 7. 子どもの発達の理解D:愛着の発達 8. 子どもの発達の理解E:社会性の発達 9. 子どもの発達の理解F:子どもの遊び 10. 子どもの発達の理解G:子どもの学び 11. 生涯発達の視点@:児童期・青年期 12. 生涯発達の視点A:成人期・老年期 13. 保育現場で「気になる」子への理解と支援@ 14. 保育現場で「気になる」子への理解と支援A 15. 乳幼児保育と保育者の役割 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日頃から,皆さんや自身の子どもとのかかわりの経験や子どもの発達に関する最近のトピックなどに関心を持つようにしてください。毎回の授業でレジュメを配布しますので,それをもとに講義内容の復習を積極的に行ってください。 |
本科目の関連科目 |
---|
発達心理学,保育心理学演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回の講義後に,講義を通しての感想や疑問点を小レポートとして提出することを求めます。この小レポートと定期試験により評価を行います。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |