科目名 | 児童・家庭福祉論特講 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 前期開講 | 牧 真吉 |
テーマ |
---|
子どもおよびその子どもの育ってきた家庭を見立てる力を身につけるために必要な知識を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どものケースの見立て 育ちの理解 体験の重要性 家族の苦悩 問題行動はSOS <内容の要約> 子どもの問題行動とは家庭の中でうまく育ってこなくて助けが必要であることを行動によって示している。親の行動も親がうまく育ってくることができなかったことによっている。大変な問題であればあるほど、何世代もの問題が積み重なっている。こうしたことを理解するとともに、家庭が社会によって支えられないことにより、ますます問題が大きくなっていくことも理解できるようにする。こうした家庭の支援は一個人による支えでは難しく、社会の制度を活用したり、いろいろな人と協力することによって可能になる。このことの理解を深めるため公表された事例を用いて考察をしていく。 <学習目標> 子どもの行動を子ども自身の体験の中から理解することができる 親が取ってきた行動を親の育ちの中から理解できる 子ども・家庭を支援する方法を見つけることができる 地域から支援を受けることができるように説明することができる |
授業のながれ |
---|
ガイダンス、見立てについて 子どもや家庭を理解するということは育ちを理解すること コミュニケーションの発達 性格の形成 事例として宅間守を取り上げる 永山則夫を事例として取り上げどんな対応が考えられたか@ 幼児期の一時保護 そのA 小学二年の一時保護 児童養護施設、乳児院、里親について そのB 小学校三年の繰り返される家出 そのC 中学時代 児童相談所はどのように関わるか 児童自立支援施設について 性格とは そのD 少年鑑別所のかかわり 少年院について 児童福祉の役割 児童相談所とは まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業では、事例を提示しながら進め、ひとりひとりに意見を求め、考えながら進めてていきます。見立てをした上で支援を考える基本を身につけるようにします。見立てをするために役立つ参考文献を提示していきます。授業以外での学びも必要になります。 |
本科目の関連科目 |
---|
児童家庭福祉論、発達心理学など子どもの育ちに関わる学問。 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業中の発言も評価に加味します。課題・小テストの30%に含めて評価します。レポート試験の予定です。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |