科目名 | 社会福祉特別講義 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 伊藤 文人 |
テーマ |
---|
社会福祉入門から「社会福祉実践入門」へ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉実践の倫理・価値 社会福祉実践の対象・支援の視点と方法 <内容の要約> この講義科目は、社会福祉実践コースを選択した皆さんに、実践への入門として「社会福祉実践は誰のため、何のために行うのか?」「社会福祉実践者は何をいちばん大切にするか?」「支援を実践する方法はどのようなものがあるか?」を考えてもらうことを目的としています。 少し難しい言葉を使うと、社会福祉実践の価値・倫理、社会福祉実践の対象・視点・方法について、グループディスカッションと記録を通して考えながら、学んでいただきたいと考えています。社会福祉実践コースの教員やゲスト講師が、毎回交代でそれぞれの専門分野から講義を行い、上記の目的に沿った話題や資料を提供します。 <学習目標> 社会福祉実践の価値・倫理について理解することができる 社会福祉実践の対象・支援の視点と方法について理解できる 理解したことを他者に伝えることができる |
授業のながれ |
---|
はじめに「社会福祉入門から実践入門へ」 社会福祉労働者と労働組合の役割 ソーシャルワークの方法論−アセスメントを中心に(外国人、国際結婚) 子どもの保育・発達支援 優しさは罪?コミュニケーション力が足りない彼 中間振り返り 悲行の背景にあるもの 高齢期の喪失(高齢者と家族の支援・権利擁護) 通所介護事業所における生活相談員の役割 対人援助の社会福祉専門職が備えるべきもの 中間振り返り 障害児者の地域生活支援 累犯障害者問題を考える(障害者の支援・権利擁護) 障害者の就労支援の現状と課題 振り返りとまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@都合により、授業の流れの順番を一部変更する場合があります。 A授業は、ミニ講義+グループワーク+発表+まとめという流れになります。 B発言する「勇気」、他者の話に耳を傾ける「礼節」、どのような意見も受け入れる「寛容」の精神を貫きます。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
授業への参加(出席、講義を聴く態度、グループディスカッション等を通じたクラスへの貢献度等)、レポート等の内容により総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |