科目名 | 社会保障論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 李 忻 |
テーマ |
---|
社会保障論U |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会保障論の体系 社会保障の理念 社会保障の財源 介護保険制度 労働保険制度 <内容の要約> 社会保障は、国家責任により、その国のすべての国民を対象として生活保障をするための制度である。社会保障の最も根本的な目的としては、国民の最低限度の生活確保とその安定である。本科目は社会保障論Tの後続科目として位置づけられているため、社会保障論Tで取り上げていなかった部分を中心に講義する予定である。従って、まずは、社会保障制度の体系や社会保障の歴史、社会保障制度の果たしている役割やその財源を紹介した後に、介護保険、雇用保険、労働者災害補償保険を紹介する予定である。 <学習目標> 社会保障の諸制度を体系的に理解できる。 社会保障の歴史を理解し、自ら説明できる。 社会保障の財源の構造を理解し、自ら説明できる。 介護保険の仕組みを理解し、説明できる。 雇用保険制度及び労働者災害補償保険の仕組みを理解し、自ら今日の労働問題を考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
社会保障の発展と沿革 社会保障理念の発達 社会保障の概念と範囲 社会保障の財政 社会保障の機能 現代社会における社会保障の課題 社会保障制度の体系 介護保険制度創設の背景 介護保険制度の基本的な枠組み 介護保険制度の保険給付 近年の介護保険制度の改正 雇用保険制度の沿革 雇用保険制度の現状と課題 労働者災害補償保険制度の沿革 労働者災害補償保険の現状と課題 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1.私語厳禁、 2.講義の後は必ず復習すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会保障論T、公的扶助論 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>社会福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>社会保障 <出版社>中央法規 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |