科目名 | 経営組織 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 後期開講 | 王 亦軒 |
テーマ |
---|
企業組織について理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ミクロ・マクロ組織論 組織構造 個人と組織 <内容の要約> 経営は、変化する環境の中で、ヒト、モノ、カネという資源とそれに関わる情報とを、経営全体にとって有意義な成果を生みだすように、割り振り、組み合わせることである。その意味で、効果的に経営を行うための組織が重要となる。 本講義では、その組織について学んでいく。 <学習目標> 組織に関する基本的知識が修得できる。 組織の仕組みに関する基礎的知識が修得できる。 組織が存続・発展する仕組みが理解できる。 |
授業のながれ |
---|
本講義の紹介 経営学とは 会社とは ルールの重要性 科学的管理法1 科学的管理法1 ホーソン実験 組織とは 公式組織 非公式組織 組織のコミュニケーション 意思決定のプロセス 完全合理モデル まとめ1 中間テスト 集団の意思決定 ゴミ箱モデル 集団圧力 グループ・シンク グループ・シフト コンフリクトとは コンフリクトのレベル コンフリクトの源泉 コンフリクトのプロセス 分業とは 事前の調整方法としての標準化 事後の調整方法としての階層 管理の幅 まとめ2 まとめ2 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義の復習をとくに重視する。 |
本科目の関連科目 |
---|
人材マネジメント |
成績評価の方法 |
---|
|
中間試験(40%)、期末試験(60%)を合わせて総合的に評価する。 ただし、中間・期末試験未受験者には単位を認定しない。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |