科目名 | 近現代史 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 関口 哲矢 |
テーマ |
---|
日本の近現代史から学ぶ「平和」 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 開国 明治維新 戦争 <内容の要約> ―「平和」とは何か。いつの時代も「平和」は同じ概念なのか。― 近現代は戦争が連続した時代です。世界レベルでは現在もなお各地で戦闘行為が続いています。 本講義では、戦争にいたる原因や戦争の内容、戦争の処理の過程を学習することで、「平和」への意識を高めたいと思っております。 日本は戦争とどう関わってきたのか。それぞれの時代の人々が希求した「平和」とは一律同じ概念だったのか。これからの「平和」をどう考えるべきか。 考える材料は尽きませんが、考えるという行為そのものが大事です。真剣に考えた成果が、これからの皆さんの歩みの拠りどころになればうれしく思います。 <学習目標> 歴史的な出来事の概要を理解することができる。 地図などの資料を活用し、歴史的な出来事を図や文でまとめることができる。 個々の歴史的な出来事を、相互に関連づけて考えることができる。 過去の出来事から学んだことを、現代に起こっていることと結びつけて考えることができる。 主体的に疑問や関心を持ち、追求したことが表現できる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス(講義の狙いや注意事項など) 開国から明治維新へ 近代国家の整備 日清戦争 日露戦争と韓国併合 第一次世界大戦と戦後の国際秩序 第二次世界大戦 日中全面戦争 アジア・太平洋戦争@ アジア・太平洋戦争A 敗戦後の世界 独立講和と現代日本 報告会@ 報告会A 全体のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
次の@〜Dの徹底をお願いします。 @ キーワードや講義の各回に示してあるテーマをもとに、事典類や地図で調べてから講義に臨む。 A 重要と思う部分は積極的に書きとめる。 B 配付する資料は、講義の後、時間を置かずに見直す。 C 常に疑問を持つなど、主体的に学ぶ姿勢をもつ。 D 私語や無断退出といった他の受講生に迷惑となる行為・携帯電話の使用などは厳禁とする。場合によっては単位を認めない。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験、講義内外の課題、報告会での発表と話しあいへの参加、によって評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |