科目名 | 社会福祉方法原論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 野村 豊子 |
テーマ |
---|
「社会福祉の基盤と専門職」を踏まえ、社会福祉方法原論Tの理解を元に展開する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 相談支援の全援助過程 社会福祉の価値観と倫理上のジレンマ 諸外国のソーシャルワークとソーシャルワーカー 多様な連携の形と意義 参画型社会福祉への展望 <内容の要約> 社会福祉の価値観と倫理・知識に関し、適切な事例の検証を基に倫理上のジレンマの所在を理解することを目的とする。諸外国のソーシャルワーク実践の動向と諸特徴について、社会経済的背景を含めた理解を図る。専門職間・クライエントや家族間・地域住民間及び各主体の相互連携等、様々な連携の意義について洞察を深める。 <学習目標> ソーシャルワーカーの行う相談支援を総合的・包括的な視点から理解する基本を習得することができる。 相談支援の全援助過程の概要の基本的な理解を深めることができる。 相談支援を行う行動主体としての専門職の体験する倫理上のジレンマを考察することができる。 諸外国のソーシャルワークの現状を基に国際的な協働の在り方について基礎的理解を習得することができる。 多様な連携の形や課題・参画型社会福祉への一定の理解を言語化できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 総合的・包括的なソーシャルワークとは 相談支援の全援助過程@ 相談支援の全援助過程A 社会福祉の価値観―様々のレベル 倫理上のジレンマ 諸外国のソーシャルワークとソーシャルワーカー@ 諸外国のソーシャルワークとソーシャルワーカーA 国際的な連携と協働―その歴史 国際的な連携と協働―その現状と将来 多様な連携―その要素 多様な連携―その形と意義 パートナーシップの概要 参画型社会福祉への展望 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
随時指定するが、毎回、授業の要点等に関してフィードバックを記述すること |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
各回のフィードバック30% レポート30% 定期試験40%の割合で評価する |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |