科目名 | スクールソーシャルワーク論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 野尻 紀恵 |
テーマ |
---|
スクールソーシャルワークの歴史および意義、実践理論と方法を理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもの最善の利益 教育福祉 エコロジカルな視点 ストレングス視点 チームアプローチ <内容の要約> 現代社会において、子どもを巡る課題、学校現場の課題は山積している。それらを理解した上で、スクールソーシャルワークの歴史とソーシャルワークの理念・価値を基盤にして、スクールソーシャルワークの意義を学ぶ。さらに、スクールソーシャルワークの理論・実践を学び、スクールソーシャルワークの子ども支援について理解する。 <学習目標> 教育福祉の視点からスクールソーシャルワーカーが必要とされる背景を理解することができる。 子ども・学校・地域が抱える課題に対する理解を深めることができる。 ソーシャルワークの理念・価値を深め、スクールソーシャルワークの意義を理解することができる。 スクールソーシャルワークにおける子ども支援の方法を理解することができる 多職種、他機関連携について理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
子どもたちを巡る現状と課題について理解する(マクロレベルからミクロレベル) スクールソーシャルワークの沿革について学ぶ(海外および日本、SSW活用事業) 日本における学校の現状を知る(教育福祉の視点から) スクールソーシャルワークの価値・倫理と視点について学ぶ 子どもの権利について考える(子どもの権利条約・倫理綱領を通して) スクールソーシャルワーク実践を支える基盤について学ぶ(理念) 子どもが抱える課題と個別支援について学ぶ(不登校・いじめ・非行・虐待など) スクールソーシャルワークにおける多職種連携について学ぶ 学校と他機関の連携について理解する(児童虐待問題を通して) 学校システムとソーシャルワーカーの存在意義について学ぶ(学校事故・事件から) 子どもの貧困とスクールソーシャルワークについて学ぶ 学校外の資源について学ぶ(資源開発・地域開発の実践から) スクールソーシャルワークの実践モデルについて学ぶ@(エコロジカル理論など) スクールソーシャルワークの実践モデルについて学ぶA(ストレングス・エンパワメントアプローチなど) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・社会状勢、生活課題について常に敏感であるように、新聞、ニュース、インターネットなどを駆使して情報収集をおこなってください。・毎回の授業でコメントペーパーへの記述を求めますので、授業への参加の意識を高め、受講してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
ソーシャルワークT、U、V、W、児童家庭福祉論、福祉教育論、地域福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回の授業におけるコメントペーパーの内容、課題の提出や発表内容、出席や演習への参加態度など総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>金澤ますみ・奥村賢一・郭理恵・野尻紀恵 編 <テキスト名>スクールソーシャルワーカー実務テキスト <出版社>学事出版 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |