科目名 | ソーシャルワークT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 石河 久美子 |
テーマ |
---|
ソーシャルワークの基本的枠組みと役割について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 人と環境の相互作用 ソーシャルワークの構造と機能 ソーシャルワークの役割 <内容の要約> 本講義では、ソーシャルワークとは何かの基本的な理解を踏まえて、ソーシャルワーカーとしての支援に必要とされる価値や倫理、支援の展開方法の基礎を学ぶ。具体的には、ソーシャルワークの定義や特徴、価値や倫理、ソーシャルワーク理論の発展を概観した上で、ミクロ・メゾを中心として具体的な支援方法を提示し、ジェネラリストアプローチとソーシャルワークの役割について考える。また、ソーシャルワークの新しい概念や今日的課題も取り扱う。 <学習目標> ソーシャルワークの基本的枠組みと役割について理解できる ソーシャルワークの支援方法の基礎が習得できる 外国のソーシャルワークの現状や新しいソーシャルワークの課題を通して、幅広い視野や多様な価値観を身につけることができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション・ソーシャルワークとは何か ソーシャルワークの構成要素・構造と機能 ソーシャルワークの援助関係 価値と倫理 ソーシャルワーク理論の歴史的展開 ソーシャルワークの面接 ソーシャルワークの展開過程1 ソーシャルワークの展開過程2 ソーシャルワークの実際-事例を通して グループワークの理論と原則 グループワークの展開過程 ジェネラリストアプローチとソーシャルワークの役割 ソーシャルワークの新しい概念と課題1 ソーシャルワークの新しい概念と課題2 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回の講義を通して知識を積み上げていくので、きちんと出席・受講していないと、内容を理解することは困難です。 授業中の私語は他の人の迷惑です。授業に出席するならしゃべらない、しゃべるなら出席しないという心構えで授業にのぞむこと。 参考文献は提示しますが、あくまでレジュメを中心に授業を進めます。 |
本科目の関連科目 |
---|
本科目はどの社会福祉の分野にも共通し、基本となる援助の方法論を学びます。したがって社会福祉の専門科目すべてと関連します。 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業の最後にコメントカードの提出を求めることがあります。これは、教員と学生のコミュニケーションを目的とします。ただし、試験の成績に問題のある学生の場合は、最終評価の段階でコメントカードの内容と質を参考にすることはあります。授業態度の悪い学生は、減点の対象となります。状況により、ミニ課題レポートの提出を求めることがあります。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |