科目名 | 保健医療サービス論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 二木 立 |
テーマ |
---|
保健医療福祉サービスの現状と課題および保健医療現場におけるソーシャルワーカーの業務内容・方法を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 保健医療福祉 医療ソーシャルワーカー ソーシャルワークの価値・知識・技術 多職種連携と地域連携 医療・介護保障 <内容の要約> 本講義は、現代の保険医療福祉を取り巻く環境や諸問題を理解したうえで、保険医療福祉を取り巻く環境や諸問題を理解した上で、保健医療サービス提供機関において生活相談を行う社会福祉士・医療ソーシャルワーカーの役割を学ぶことを目的とします。 <学習目標> 保健医療福祉サービスの現状について正確に理解する。 医療・介護保障に関わる制度の現状を踏まえて、それらの課題を把握・分析し、患者(当事者)の視点に立った有効な対象法を提案できる。 医療ソーシャルワークの視点を通じて、患者と家族の生活全体を捉えた包括的なアセスメントプランニングを行うことの重要性を、具体的な事例などを取り上げて説明できる。 |
授業のながれ |
---|
1. 現代の保健医療と福祉における諸問題 2.「保健医療福祉」とは何か 3.医療・病院の歴史と医療ソーシャルワークの展開 4.保健医療福祉にとって「患者・家族」とは何か 5.保健医療と福祉をめぐる価値と倫理 6.医療組織とチームワーク 7.保健医療をめぐる社会保障の枠組み 8.医療保健の仕組みと医療・所得保障 9.保健医療サービスと福祉をめぐる施設と地域体制 10.保健医療と福祉・介護をめぐる施設と地域体制 11.保健医療領域における特徴的諸問題とソーシャルワーカーの業務と役割 12.医療の場におけるソーシャルワークの援助過程 13.保健医療ソーシャルワークの実際―ミクロからメゾ・マクロへの展開 14.保健医療サービスの今後の動向とソーシャルワークの課題 15.特論:地域包括ケアと福祉改革 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@講義は、テキストと資料集を用いて行います。そのため、テキストは各自事前に購入して下さい。資料集は、講義の中で配布します。次回の講義の理解のために、テキストの該当箇所を予習するようにして下さい。 A講義の中の私語はもちろんのこと、携帯電話を鳴らした場合には、その時点で講義を一旦中断することになるため、携帯電話の電源は必ず切って下さい。 B毎回の講義の最後に、5〜10分ほど質問・要望等の時間を設けます。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉方法論、保健福祉学、医療福祉論T・U |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験(70点満点)と講義に関する感想レポート(10点×3回実施=30点満点)を総合して評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>田中千枝子 <テキスト名>保健医療ソーシャルワーク論 <出版社>剄草書房 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |