科目名 | 医学概論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 藤井 博之 |
テーマ |
---|
医学の基本的な考え方と現代的課題 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 人体の構造、機能、疾病 医学的診断と治療 医学モデル <内容の要約> 社会福祉士や精神保健福祉士として将来働こうとする学生を対象とします。少なくないクライアントが抱える病気や障害について説明できる力を養い、一緒に働く医療職の人々の中で強い影響力を持つ「医学的な考え方」を理解できるように構成します。同時に、国家試験の「人体の構造、機能、疾病」で合格点をとる下地を作り、得意科目にするために「受験にも役に立つ」授業を目指します。 <学習目標> 人体の構造、機能、疾病の基本を理解し、説明できる。 医学モデルや近代医学の方法について理解し、説明できる。 EBM、NBM、VBMなど、現代的な医療の考え方を理解し、説明できる。 |
授業のながれ |
---|
総論(医学的方法)、人の成長・発達と老化(教科書1章) 身体構造と心身の機能(1) (教科書2章1、2前半) 身体構造と心身の機能(2) (教科書2章2後半) 疾病の理解(1) (病気とは何か、疾病モデル:教科書3章1生活習慣病と未病、5高血圧、6糖尿病と内分泌疾患、14感染症) 疾病の理解(2) (運動と感覚の疾患:3章3脳血管疾患、12骨関節疾患、15神経疾患と難病、13目・耳の疾患) 疾病の理解(3) (心・肺・消化器疾患:3章4心疾患、7呼吸器疾患、8消化器疾患) 疾病の理解(4) (体液、水、電解質並行を妨げる疾患:3章9血液疾患と膠原病、10腎臓疾患、11泌尿器系疾患) 疾病の理解(5) (生と死と病気:3章2悪性腫瘍、16先天性疾患、17その他の高齢者に多い疾患、18終末期医療と緩和ケア) 障害の理解(1) (身体障害:4章1視覚障害、2聴覚障害、3平衡機能障害、4肢体不自由、5内部障害) 障害の理解(2) (知的障害:4章6知的障害、7発達障害) 障害の理解(3) (精神障害:4章8認知症、9高次脳機能障害、10精神障害) リハビリテーションと国際生活機能分類(ICF) (リハビリテーション医療:5章、国際生活機能分類:6章) 健康のとらえ方 (7章) 根拠に基づく医療Evidence Based Medicine、物語と対話に基づく医療Narrative Based Medicine、価値に基づく医療Value Based Medicine まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・本科目は「社会福祉士」「精神保健福祉士」国家試験の出題範囲です。本科目を履修することで、国家試験の「人体の構造・機能・疾病」について、1回目の準備を終えることができるように組み立てます。基本となる考え方を理解しておけば、受験直前の準備は楽に進みます。 ・授業前に教科書を読んでくることを前提に、授業では国家試験に出題された問題を解きながら進める方法を基本にします。 ・教科書だけでは不足する部分について、授業資料を用意します。資料は、2回目までは印刷配布します。3回目からはnfu.jp→スタディ→掲示板にアップしますので、各自印刷・持参してください。 ・推薦図書や、講義中に紹介する教材・参考文献の中から最低1冊は手にとって、定期試験までに「自分の中に残る一節」を見つけておいてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
「リハビリテーション医学」「障害社福祉論」 「高齢者福祉論」 「介護福祉論」 「ケアマネジメント論」「医療福祉論」 「精神科リハビリテーション学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
本科目の内容は社会福祉士,精神保健福祉士の国家試験の出題範囲でもあります。 学年末試験のほかに、小テストを実施し、合計点数で成績を評価します。 試験は、できるだけWeb試験で行います。 小テスト、定期試験とも、実際の国家試験を参考にほぼ同様の形式の問題が中心です。 合計60%以上の得点で合格とします。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>社会福祉士養成講座編集委員会 <テキスト名>新・社会福祉士養成講座1 人体の構造と機能及び疾病第3版 <出版社>中央法規 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |