科目名 | 臨床心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 野村 あすか |
テーマ |
---|
臨床心理学の基礎知識を学び、自分自身の心のあり方を知る。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 心理援助 心理アセスメント 心理療法 <内容の要約> 臨床心理学は,何らかの心の問題を抱えた人やその周囲の人たちを理解し援助する方法を研究・実践する心理学の一分野です。その視点は社会福祉の分野とも,さらには私たちの生活全般とも密接なかかわりを持つと言えるでしょう。本講義では,臨床心理学ではどのような人を援助の対象とし,どのように問題を捉えて援助を進めていくのかを,さまざまな事例を通して学んでいきます。また,援助の過程で重要になるアセスメント(見立て)や心理療法にも触れていきます。これらを通して心理援助の有効性を知ることを,本講義の目的とします。 <学習目標> 1. 臨床心理学における問題の捉え方や援助の対象などについて理解することができる。 2. 事例に触れながら、臨床心理学的問題の表れと援助についてのイメージをつかむことができる。 3. 心理アセスメントの役割や方法について説明することができる。 4. 代表的な心理療法の理論や技法について説明することができる。 5. 自分自身の心理的傾向を知ることができる。 |
授業のながれ |
---|
1. 臨床心理学とは 2. 臨床心理学的援助のプロセス 3. 心理援助の実際@:問題の分類と概説 4. 心理援助の実際A:発達障害 5. 心理援助の実際B:情緒障害 6. 心理援助の実際C:神経症,パーソナリティ障害 7. 心理援助の実際D:統合失調症,うつ病 8. 心理アセスメント@:概論,発達検査,知能検査 9. 心理アセスメントA:人格検査(質問紙法) 10. 心理アセスメントB:人格検査(投影法) 11. 心理療法@:概論,遊戯療法,芸術療法 12. 心理療法A:クライエント中心療法 13. 心理療法B:精神分析的心理療法 14. 心理療法C:認知行動療法 15. 講義全体のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
基本的には教科書の内容に沿って講義を進めますので,講義前に該当ページ(詳細は毎回お知らせします)を読んでおくようにしてください。自分自身の心の動きや,人とかかわる際に感じた疑問や難しさなどを心に留めながら講義に臨んでください。 |
本科目の関連科目 |
---|
発達心理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回の講義後に,講義を通しての感想や疑問点を小レポートとして提出することを求めます。この小テストおよび小レポートと,定期試験により評価を行います。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>川瀬正裕・松本真理子・松本英夫 <テキスト名>心とかかわる臨床心理 基礎・実際・方法[第3版] <出版社>ナカニシヤ出版 |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |