科目名 | ターミナルケア |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 苅田 弘美 |
テーマ |
---|
高齢者医療の現状とターミナルケア |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 多死社会 死生観 全人的ケア 終末期ケア 緩和ケア <内容の要約> 現在、日本では高齢化が進み慢性期疾患及び認知症患者が増加するなど疾病構造が変化してきています。また、二人に一人が癌にり患し、三人に一人が癌で死亡するという現状があります。 「多死社会」「死に場所難民」など社会的課題としてとりあげられるようになってきました。特に高齢者の終末期医療の在り方が問われています。 本講義では、ターミナルケアの必要性、死生観などについて高齢者医療の実態を踏まえた視点で講義します。単なる知識の教授に留まらず学生自身が「死」に関する問題について真剣に考える機会となることを期待します。 <学習目標> ターミナルケアの言葉の意味が理解できる ターミナルケアの必要性が理解できる ケアとキュアの違いを理解できる 全人的医療の意味がわかる 自己の死生観を見つめることができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 死をとりまく状況 ターミナルケアとは ホスピス・緩和ケア ホスピス・緩和ケア エンディングノート 在宅ターミナルケア 死のアウェアネス理論 死のアウェアネス理論 高齢者の終末期医療の実際(1) 高齢者の終末期医療の実際(2) 老衰死について 意思決定支援とチームケア まとめ 試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@ゲスト講師の講義を組み入れるため講義の順序・内容を変更することもあります。A事例を紹介しグループワークを行うこともあります、積極的に参加してください。B講義の中で参考資料を紹介するため積極的に活用してください。C知識を得るということだけではなく自ら考えることを重視します。 |
本科目の関連科目 |
---|
高齢者福祉論U 老年心理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験と講義中の課題により評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2017 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |